シラバスの表示

国際教育開発論演習

後期 火曜日 4講時 総合研究棟201教室. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 劉 靖. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: PES-EDU334B. 使用言語/Language Used in Course: 2カ国語以上.

主要授業科目/Essential Subjects

授業題目/Class subject

持続可能な世界のための教育と開発: 必要な打開の道を求めて
Education and Development for A Sustainable World: Seeking Breakthroughs We Need

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

日本人学生にJASSO奨学金(7万円) 全学学部3-4年 大学院   

本演習は、多分野の教員、学生および開発分野の専門家・実践者による学際的な共同学習および現地調査を通して、SDGs時代における教育と持続可能な開発の在り方を問い直すことを目的とする。本演習は4部で構成されている。第1部では、学習者は四つの視点から教育と持続可能な開発に関する講義や文献レビューを通して、教育と持続可能な開発についての理解を深める。第2部では、学習者は現地調査先の地域における知識について、専門家・実践者による講義と共同学習を通して理解する。第3部では、グループワークを通して現地調査に必要な知識やスキルを練習と現地調査の準備を行う。第4部では、学習者と調査先の大学の教員と学生との協力を通して、地域における持続可能な開発の在り方、教育の役割などについての現地調査を行い、グループでショットムービーを作成し、提出する。

The aim of this course is to reconsider education and sustainable development in the era of SDGs through interdisciplinary collaborative fieldwork among researchers, students, development professionals and practitioners from various fields. There are four parts of this course. In the first part, students will strengthen their understanding of education and sustainable development through lecturers and literature review on sustainable development and education from four perspectives. In the second part, students will gain their understanding of knowledge in the region where the fieldwork is conducted through lectures and collaborative learning by experts and practitioners. In the following parts, students will practice the knowledge and skills necessary for fieldwork through group work and preparation for fieldwork. In the last part, through collaboration between the learners and the faculty and students of the university where the research is conducted, students will conduct fieldwork to enhance their understanding of the nature of sustainable development in the region and the role of education. A final short movie will be edited and submitted by the groups.

学習の到達目標/Goal of study

本演習で学習者は、(1)持続可能な開発の変遷に関わる講義と文献レビューを通して、教育と持続可能な開発の関係性を把握でき、(2) 現地調査先の地域における持続可能性への理解に必要な知識、スキルおよび批判的な思考能力を習得し、(3) 学際的・多国籍的なチームによる現地調査を通して、持続可能な開発と国際教育開発への理解を深め、(4) 日本を含むアジア太平洋地域における教育と持続可能な開発に関わる課題をテーマとする研究のデザインを検討し、卒論論文のテーマを具体化できることを目指す。

The aim of the seminar is to enable learners to (1) gain an understanding of the relationship between education and sustainable development through lectures and literature reviews related to the transition of sustainable development, (2) acquire the knowledge, skills, and critical thinking abilities necessary to understand sustainability in the region where they conduct fieldwork, (3) deepen their understanding of sustainable development and international educational development through fieldwork conducted by interdisciplinary and multinational teams, and (4) consider the design of research on issues related to education and development in the Asia-Pacific region, including Japan, and concretize a theme for thesis writing.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

対面授業実施 the class will be conducted face-to-face.

第1回 Session 1(10/1): オリエンテーション Orientation

第1部 四つの視点から見た持続可能性 Section 1 Understanding Sustainability from Four Perspectives
第2回 Session 2 (10/8) 教育と持続可能性 Education and Sustainability
第3回 Session 3 (10/15)デザインと持続可能性 Design and Sustainability
第4回 Session 4 (10/22)環境と持続可能性 Environment and Sustainability
第5回 Session 5 (10/29) 災害と持続可能性 Disaster and Sustainability

第2部 タイにおける持続可能発展について Section 2 Sustainable Development in Thailand

第6回 Session 6 (11/5)タイについて About Thailand 
第7回 Session 7 (11/12)タイにおける持続可能性と開発Sustainability and Development in Thailand
第8回 Session 8 (11/19)バンコクにおけるチャイナタウンと持続可能性1 China Town in Bangkok and Sustainability Issues1
第9回 Session 9 (11/26) バンコクにおけるチャイナタウンと持続可能性2 China Town in Bangkok and Sustainability Issues2
第3部 現地調査の準備 Section 3 Preparation for Fieldwork
第10回 Session 10 (12/3)デザイン思考Design thinking 
第11回 Session 11 (12/10) 研究計画 Research Proposal 
第12回 Session 12 (12/17) 現地調査デザイン Fieldwork Design
第13回 Session 13 (1/7) インタビュー & タイ語の学びInterview & Thai Language
第4部 Section 4 現地調査(2025年3月予定) Fieldwork (Tentative Schedule March, 2025)
第14回-第15回 Fieldwork 現地調査

成績評価方法/Evaluation method

Class participation and engagement (25%)授業参加(25%)
Group works (35%)  グループワーク (35%)
Final fieldwork and report (40%) 最終調査・報告書(40%)

教科書および参考書/Textbook and references

  • 途上国世界の教育と開発:公正な世界を求めて, 小松太郎, 上智大学出版 (2016年) ISBN/ISSN: 9784324101155
  • 教育グローバル化のダイナミズム, ジョエル スプリング (原著), 北村 友人 (翻訳), 東信堂 (2023年) ISBN/ISSN: 9784798917054

授業時間外学習/Preparation and Review

1. 演習の時間は限られているため、自主的な学習が不可欠である。個人またはグループによる毎回の演習の予習・復習が推奨される。The session time is limited, and therefore self-directed learning is essential. Students are encouraged to prepare and review for each class by individuals and groups.
2. 新聞、書籍、インターネットなどを利用して、授業内容に関連する情報やトピックを収集することが望ましい。Students are encouraged to collect information and topics related to the class’s content using newspapers, books, the internet, and other resources.

その他/In addition

1. グーグルクラス コード Google Class code: l4n2rokl
2. 第一回授業の開始時期 10月1日(火)14:40- The 1st session will start at 14:40 on October 1, 2024.
受講希望者は10月1日(火)正午までに劉までDCメールにて連絡をするように(jing.liu.e8@tohoku.ac.jp)。Those who plan to take course, please contact Dr. Jing Liu by jing.liu.e8@tohoku.ac.jp by October 1(12PM), 2024.
3. 基本的に、本演習は対面で行われる。In principle, this course will be a face-to-face course.
4. 本演習は日本語と英語で行います。 The seminar will be conducted in both Japanese and English.
5. オーフィスアワー 火曜日 17:00‐18:00 Office hour: Tuesday 17::00-18:00, 事前連絡が必要 appointment is required.
6. お問合せ先: Email of the instructor in charge: jing.liu.e8@tohoku.ac.jp

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有