シラバスの表示

分子イメージング概論 Molecular imaging lectures (for master's course students)

金曜日 4講 Friday 14:30~16:10  . 単位数/Credit(s): 1. 授業代表教員/Director: 田代 学. 開講期間/Term of Classes: 前期 1st semester. 履修年度: 2024.

科目名/Subject

分子イメージング概論II

授業題目/Class subject

分子イメージング概論
Molecular imaging lectures (for master's course students)

授業担当教員/Lecturer

高瀬圭、樋口真人、田代学ほか
Prof. Kei TAKASE, Prof. Makoto HIGUCHI, Prof. Manabu TASHIRO, et al.

教室/Classroom

オンライン講義(Zoomで実施します)
Using Zoom (live on line lectures)

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

・分子イメージング(Molecular imaging)とは、生物が生きた状態のままで外部から生体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術で、医学、薬学、工学の新しい境界・複合領域である。
・この講義では、Positron Emission Tomography (PET)やOptical imagingなどの手法について学んでいただく。
・「分子イメージング特論」では、これらの手法を利用した診断技術の応用を理解するために、放射線医学、核医学、薬理学、神経科学、 腫瘍医学など最新の医科学分野および薬学、化学、物理学、医工学、工学などの周辺領域の観点から学際的講義を行う。
・本講義では、量子科学研究開発機構(QST)の研究者(連携客員教授・連携客員准教授)の指導も受けることができる。

*Molecular imaging is a technique to observe and visualize biological functional information, such as gene expression and protein synthesis, in living organisms from outside without invasive procedures (non-invasively or minimally-invasively).
*In this class, students will learn mainly about positron emission tomography (PET), optical imaging, etc.
*In this class, students will learn about molecular imaging from various perspectives of modern medicine such as radiology, nuclear medicine, pharmacology, neuroscience, and oncology as well as surrounding fields such as pharmaceutical science, chemistry, physics, medical engineering, and engineering.
*In this class, students can learn from researchers of National Institutes for Quantum Science and Technology (QST).

学修の到達目標/Goal of study

・分子イメージング研究は学際的な複合領域であるため、工学領域での機器開発や解析手法の開発、薬学領域での分子プローブの開発や薬物動態解析、医学領域での診断法の開発など、様々な視点から学んでいただくことを目標とする。
・最終的に、学際的視点から幅広く分子イメージングの最先端技術を理解して、医学・医療へのさらなる発展・応用力を進めるための基礎学力を身につけることを目標とする。

*To learn about the molecular imaging from various standpoints such as engineering (including device development and data analysis), pharmaceutical sciences (including drug development and kinetic analysis) and biomedical sciences (including development of new diagnostic methods and protocols).
*To learn to become able to discover new findings and to develop new molecules and drugs and develop new devices, techniques and theories for achieving further advancement of molecular imaging field.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

おおまかな講義内容を以下に紹介する(※講義の順序等は変更される場合があります)。
01) 田代学: コースの説明とイントロダクション/分子イメージング概論
02) 田代学:  ヒトPET測定と解析の基礎事項
03) 古本祥三:  薬剤開発と腫瘍の PET 分子イメージング
04) 原田龍一・岡村信行:  認知症研究における薬剤開発と臨床応用
05) 樋口真人:  イメージングによる認知症研究開発:基礎研究から治験まで
06) 平岡宏太良:  機能画像と形態画像を用いた水頭症の研究
07) 佐原成彦:  精神・神経疾患モデル動物の開発
08) 南本敬史:  システム神経回路に基づいた精神活動および疾患の病態研究
09) 山田真希子: 脳とこころの分子・神経イメージング研究
10) 張明栄*:  神経イメージングにおけるPET薬剤開発
11) 渡部浩司:  分子イメージングにおける機器開発
12) 山谷先生:  PET装置の開発と分子イメージング
13) 志田原美保:  分子イメージングの解析方法
14) 井上千弘:  分子イメージングの環境科学への応用
15) 田代学・渡部浩司ほか:  まとめとフィードバック

The following is the list of speakers and titles in English (*The following schedule might be changed sometimes.)
01) Manabu TASHIRO: Introduction / Introduction for molecular imaging research
02) Manabu TASHIRO: Basic issues for molecular imaging
03) Shozo FURUMOTO: Tracer development and clinical application to oncology research
04) Ryuichi HARADA & Nobuyuki OKAMURA: Tracer development and clinical application to dementia research
05) Makoto HIGUCHI: Imaging research and development on dementia: From basic science to clinical trials
06) Kotaro HIRAOKA:  Functional and anatomical imaging studies on hydrocephalus
07) Naruhiko SAHARA: Model animals for molecular imaging research of neurological disorders
08) Takafumi MINAMIMOTO: Molecular neuroimaging research based on neuronal circuits
09) Makiko YAMADA: Neural and molecular mechanisms of human mind
10) Ming-Rong ZHANG: Tracer development and clinical application to neuroimaging
11) Hiroshi WATABE: Development of measuring devices for molecular imaging research
12) Taiga YAMAYA: Development of PET scanners for molecular imaging research
13) Miho SHIDAHARA: Data analysis in molecular imaging research
14) Chihiro INOUE: Application of molecular imaging to environmental sciences
15) Manabu TASHIRO, Hiroshi WATABE, et al.: Summarization and feedback

成績評価方法/Evaluation method

・授業への出席状況とレポートの内容で総合的に評価判定する。
・単位認定にはリアルタイム配信講義への10回以上の参加を必須要件とする(※どうしても都合がつかない場合には、担当教員に相談して下さい)。

*Students' performances will be evaluated based on participation and assignments (reports).
*Students should participate in the "live" on-line lectures at least 10 times for getting credits.

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    ・とくになし
    *Not particular

    その他・備考/In Addition・Notes

    ・博士課程の学生も講義に参加することがあります。
    *Students of doctoral courses may also participate in this class.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有