シラバスの表示

西洋史特論Ⅱ / European and American History (Advanced Lecture) II

前期集中 その他 その他. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 講師(非). セメスター: 1学期. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LGH-HIS613J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

西洋史特論Ⅱ

授業題目

 ドイツ司法とナチズム責任

Course Title (授業題目)

German judiciary and dealing with the Nazi past

授業の目的と概要

 本授業では、ドイツを事例に「法治国家」からナチス「不法国家」への移行過程における司法の役割について検討し、その司法がナチズム責任として戦後東西ドイツにおけるナチズム裁判でどのように裁かれたのかについて検討を行う。以上を通じて、司法と政治との緊張関係について理解を深めるとともに、政治からの「司法権の独立」の持つ意味を歴史的に深めていく。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

While man often tends to think of Nazi Germany as a zone of lawlessness, the Nazi regime and its policies of persecution were maintained by judges, lawyers and jurists. This course focuses on why German judiciary were attracted to the Nazi Regime, how these legal professionals lent their skills and knowledge to a system of injustice, and whether they were held accountable for their Nazi-era action after World War II.

学習の到達目標

・ドイツ司法の歴史について学び、ドイツ現代史に関する理解を深める。
・ドイツ司法とナチズム責任について学び、司法(正義)について考える視座を得る。

Learning Goals(学習の到達目標)

To deepen understanding of German modern history by leaning about German judiciary.
To get a perspective to think about Justice by learning about German judiciary and dealing with the Nazi past.

授業内容・方法と進度予定

 ドイツ近現代史の概説ではなく、主に裁判所をはじめとしたドイツ司法とナチズムとの関係及び戦後東西ドイツ及び統一ドイツの司法のナチズム責任について論じる。受講者の数や要望等によって、内容・方法が若干変更される可能性がある。

第1回 プロローグ:ガイダンス(授業内容・方法、単位認定の方法等の説明)
第2回 ナチス「不法国家」の成立過程(1):ヴェーバーの支配の諸類型
第3回 同上(2):ヴァイマル共和国におけるドイツ司法
第4回 同上(3):ヒトラーの権力掌握とドイツ司法
第5回 同上(4):ドイツ司法の強制的同質化
第6回 同上(5):「合法的支配」から「カリスマ支配」へ
第7回 同上(6):政治司法としてのドイツ司法
第8回 戦後ドイツにおけるナチズム裁判と「ベルリンの壁」裁判(1):二つのニュルンベルク裁判
第9回 同上(2):旧東ドイツにおける司法とナチズム裁判
第10回 同上(3):旧西ドイツにおける司法とナチズム裁判(上)
第11回 同上(4):旧西ドイツにおける司法とナチズム裁判(中)
第11回 同上(5):旧西ドイツにおける司法とナチズム裁判(下)
第13回 同上(6):統一ドイツにおける「ベルリンの壁」裁判
第14回 現代ドイツ司法とナチズム責任
第15回 まとめと評価

成績評価方法

 第15回の授業時間中に理解度を確認する試験を行う(100%)。

教科書および参考書

 教科書は使用しない。レジュメと板書による。参考書及び参考文献は、以下の通り:

ジェーン・キャプラン著、藤井美佐子訳、熊野直樹監修『14歳から考えたいナチ・ドイツ』すばる舎、2023年;田村栄子・星乃治彦編『ヴァイマル共和国の光芒―ナチズムと近代の相克―』昭和堂、2007年;熊野直樹「戦後ドイツにおける戦争の記憶と現在」九州大学法政学会『法政研究』第73巻第2号、2006年(open access);「東西ドイツ司法と『過去の克服』」『法政研究』第71巻第3号、2005年(open access)。

授業時間外学習

 参考書及び参考文献を事前に読んでおくことが望ましい。

その他

 なし。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有