シラバスの表示

日本語学総合演習Ⅱ / Japanese Linguistics(Integration Seminar)

後期 火曜日 4講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 甲田 直美, 中西 太郎, 大木 一夫. セメスター: 2学期. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LJS-LIN607J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本語学総合演習Ⅱ

授業題目

現代日本語研究の諸問題(1)

Course Title (授業題目)

Studies of contemporary Japanese language

授業の目的と概要

現代日本語研究について、種々の研究テーマの存在する現在の学界の動向を把握しながら、参加者各自のテーマに関する先行研究の調査・批判をおこない、自己のテーマと研究方法を定める。その上で、テーマ・方法に即した調査をおこない、収集したデータをもとに分析考察を進め、その成果を口頭発表する。また、その内容について、参加者全員による討論をおこなう。自己のテーマに関する先行研究の調査・批判の方法、資料の充分な精査に基づいた考察方法、新たな方法論・研究成果の有効な記述法などを口頭発表、討論等を通じて身につける。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

About modern Japanese Studies participants survey and criticize prior research on the themes of each participant, and determine their own themes and research methods, while grasping the current trends in the academic world where various research themes exist. After that, we will conduct surveys based on the theme and method, conduct analysis and consideration based on the collected data, and announce the results orally. In addition, the contents will be discussed by all participants. Through oral presentations and discussions, students will learn how to research and criticize prior research on their own themes, how to consider them based on sufficient scrutiny of materials, and how to effectively describe new methodologies and research results.

学習の到達目標

(1)これまでの研究動向を把握し、それを明示的に示すことができる。
(2)各自のテーマに関して、適切な根拠と論証にもとづき、口頭発表することができる。
(3)口頭発表の内容に即した討論ができる。

Learning Goals(学習の到達目標)

(1) The current research trend can be grasped and it can be shown explicitly.
(2) To be able to make oral presentations on their own themes based on appropriate evidence and evidence.
(3) Discussions can be made based on the content of the oral presentation.

授業内容・方法と進度予定

授業計画
第1回:ガイダンス・研究発表の方法
第2回:研究発表(1)
第3回:研究発表(2)
第4回:研究発表(3)
第5回:研究発表(4)
第6回:研究発表(5)
第7回:研究発表(6)
第8回:研究発表(7)
第9回:研究発表(8)
第10回:研究発表(9)
第11回:研究発表(10)
第12回:研究発表(11)
第13回:研究発表(12)
第14回:研究発表(13)
第15回:研究発表(14)
定期試験は実施しない。

Class Schedule and Activities(授業内容・方法と進度予定

Lesson plan
1.Guidance, method of presentation of research
2. Research presentation (1)
3. Research presentation (2)
4. Research presentation (3)
5. Research presentation (4)
6. Research presentation (5)
7. Research presentation (6)
8. Research presentation (7)
9. Research presentation (8)
10. Research presentation (9)
11. Research presentation (10)
12. Research presentation (11)
13. Research presentations (12)
14. Research presentation (13)
15. Research presentation (14)
No periodic tests will be conducted.

成績評価方法

(1)レポート(研究発表の内容にもとづく論文)  90%
(2)参加態度(口頭発表に対する質疑・応答など) 10%

Grading Plan(成績評価方法)

(1) Report (paper based on the content of research presentation) 90%
(2) Participation attitude (questions and responses to oral presentations) 10%

教科書および参考書

教科書は使用しない。
参考書:
 佐藤武義・前田富祺編『日本語大事典』朝倉書店2014
 飛田良文他編『日本語学研究事典』明治書院2007
 日本語学会編『日本語学大辞典』東京堂出版2018

授業時間外学習

発表に備え、着実に準備を進める。発表後は、発表時の質疑応答に基づき、研究内容をより深化・発展させる。

その他

発表前には、必ず指導教員と面談を行なうこと。日本語学総合演習Iも連続履修すること。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有