シラバスの表示

日本語学特論Ⅰ / Japanese Linguistics(Advanced Lecture)

前期集中 その他 その他. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 講師(非). 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LJS-LIN605J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本語学特論Ⅰ

授業題目

日本語文法史研究

Course Title (授業題目)

Historical study of Japanese grammar

授業の目的と概要

日本語の文法変化の具体的事例として機能語(助詞)の確立過程を取り上げ、言語の変化と多様性およびそれを支える構造について考える。日本語の、音韻、形態、統語・意味的な側面が相互に関連しながら変化していく様相を観察し、個々の形態の変化を条件付けたり制約として作用したりする語彙的意味や構造的特性と、変化をもたらす言語運用上の諸条件の関係について考察する。言語変化の把握や記述・分析法の一例を提示するとともに、さまざまな立場を批判的に検討し、言語の変化や多様性にかかわる諸現象を分析する手法を身につける。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The main aims of this course are to explore properties of syntax and syntactic change in the history of Japanese. Some aspects of morphology, semantics and pragmatics are also included where relevant. We will survey selected changes and discuss different accounts, that will also introduce various approaches to syntactic change.This course deals with the factual linguistic knowledge and the specialized knowledge on historical development of Japanese functional morphemes. It also help students acquire the skills and proficiency needed for historical study on Japanese grammar.

学習の到達目標

・日本語の文法史的変化について問題を設定し、語彙的意味や構造的特性、言語運用上の諸条件の関係について考察することができる。
・日本語の文法史研究の諸説に対し、要点と問題点を精確につかんで批判的に検討できる。
・文法変化の条件を明らかにする文法史研究を自ら実践することができる。

Learning Goals(学習の到達目標)

By the end of the course, students should be able to:
・Understand the relationship between grammatical changes and language use from the perspective of language history.
・Compare and contrast alternative theories and approaches in terms of their underlying processes.
・Conduct historical research to elucidate the conditions for grammatical change.

授業内容・方法と進度予定

文法変化の事例として、名詞ほかさまざまな形態に由来する体言性の機能語(主に副助詞類)の確立と展開を取り上げる。
※授業の進度等の状況に応じて、内容・順序には多少の変更を行う場合がある。
1.ガイダンス:日本語史概観
2.言語変化とは:変化・多様性をとらえる視点
3.助詞の文法史 概観
4.副助詞と係助詞、並立助詞と接続助詞
5.体言・名詞の多様性と文法
6.事例1—ダケの史的展開(1)形式名詞から形式副詞へ
7.事例1—ダケの史的展開(2)形式副詞から接続助詞・副助詞へ
8.事例1—ダケの史的展開(3)ダケとバカリ
9.ディスカッション:文法史の諸問題
10.事例2—シカ類の史的展開(1)方言形式の多様性
11.事例2—シカ類の史的展開(2)否定極性と文法変化
12.事例3—ナラデハの史的展開(1)中古・中世前期
13.事例3—ナラデハの史的展開(2)中世後期・近世
14.事例3—ナラデハの史的展開(3)近代から現代へ
15.まとめ:変化と普遍、現象と構造

成績評価方法

平常点(参加姿勢20%・小課題30%)および期末のレポート課題(50%)の総合評価による。

教科書および参考書

特定の教科書は指定しない。スライド資料等を提示する。
【参考書】主なもののみ。そのほかは授業中に随時提示する。
・宮地朝子『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究』ひつじ書房、2007
・大木一夫編『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房、2019
・青木博史・高山善行編『日本語文法史キーワード事典』ひつじ書房、2020
・此島正年『国語助詞の研究 助詞史素描』桜楓社、1966

授業時間外学習

(1) 授業時に提示する小課題に取り組む
(2) 参考文献や配布資料を読んで内容を検討し、問題点や発展的課題として指摘すべき箇所を見出す
(3) 期末レポート課題へ向けて問題を設定し、参考文献の参照、用例の調査を行う

その他

メールアドレスは開講時に提示する。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有