シラバスの表示

博物館資料保存論 / Museum preservation

通年集中 その他 その他. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 水澤 教子. セメスター: 5. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-CUM304J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

博物館資料保存の方法と実務

授業題目

博物館資料保存の方法と実務

Course Title (授業題目)

Method and Technique of Museum Preservation

授業の目的と概要

博物館における資料保存の学史を通してその意義を理解する。また、博物館資料について素材別に適切な保存を行うための知識を身につけ、その方法と技術を学ぶ。さらに守り伝えられた資料によって広がる世界を実感し、調査研究や普及公開への道筋を把握する。特に歴史資料に関し、事前の科学分析、脆弱遺物を対象にした手仕事での保存処理、優先順位をつけての修復、保管方法と保管環境への配慮、展示という学芸員の一連の取り組みの例示や、作業におけるエピソードを通じて、資料保存に対する博物館学芸員としての基本的な知識や技術と特に留意すべき点を、具体的かつ実践的に修得する。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This course is a part of qualification for the curatorial occupation by the Japanese government. The lecture covers essential knowledge concerning appropriate methods and techniques for preservation and conservation of stored materials in the museum. The course also explores a variety of procedures on the part of the curatorial staff, including some philosophical aspects upon historical materials and documents.

学習の到達目標

博物館における資料ならびにその展示環境、収蔵環境を科学的に捉え、資料を良好な状態で保存していくための基礎的知識の修得をめざし、あわせて資料保存のための能力を養う。

Learning Goals(学習の到達目標)

Students are expected to understand fundamental knowledge with techniques for actual preservation of stored materials in the museum.

授業内容・方法と進度予定

授業の実施形態:ハイブリッドで行います。

1. 「資料保存の哲学」:博物館学における資料保存論の位置づけと博物館で資料を保存する意義を理解する。

2. 「博物館資料としての文化財」:博物館資料と文化財の定義と内容をジャンル別に把握する。文化財の体系と文化財保護法、エコミュージアムや自然環境の保護への取り組みの状況を理解する。

3. 「資料保存の学史と災害対策」:資料保存の学史を、博物館の設立、各種法律の制定、学問としての保存科学の発展の3側面から学ぶ。また、各種災害への対策を実例を通して理解する。

4. 「資料保存の諸条件」:資料劣化の原因となる温湿度、光、室内汚染について、その現状と対策の具体的な方法を、博物館における事例から学ぶ。

5. 「くん蒸とIPM」:博物館における生物被害の実態を整理し、ガスくん蒸とその方法並びに環境上の影響からここ10年の中で導入されたIPMの具体的な方法と今後の可能性について学ぶ。

6. 「資料の梱包と安全な輸送」:資料を安全に運搬するための形態別・素材別梱包方法を会得する。輸送のための留意点や、立ち会いの方法等について学習する。

7. 「金属製品の状態調査」:金属製品の構造や劣化状態の調査方法として主にX線透過撮影、分析SEMによる元素分析を取り上げる。分析機器の原理、構造調査等の方法、またその結果確認できる歴史的事実、そしてそれを公開する方法と意義について整理する。

8. 「展示室の環境と資料保存」:博物館を訪問して展示室と収蔵庫の環境保全の工夫について具体的に見学し、理解を深める。

9. 「保存科学と修理」:博物館の機器を用いての、保存処理と修理の実践的な方法について具体的に見学し、より深く学習する。

10. 「地域資源の保護と活用」:有形文化財のうち建造物、並びに史跡、名勝、天然記念物の保護の歴史を学び、その必要や活用の方向性を考察する。

11. 「無機質遺物の保存科学」:土器・石器・金属器・ガラス等の出土時の応急処置方法及び恒久的な保存処理方法、博物館で劣化が発生した場合の処置方法についての詳細、さらに保存処理が完了した資料を取り扱う場合の注意点を整理する。

12. 「木製品の科学的調査」:資料の保存処理の事前分析として科学的調査が必要である。特に木質遺物や漆紙文書の赤外線調査は歴史的な情報の抽出方法としても重要であり、その原理と技術、具体的な事例を取り上げ、実例をもとに解説する。

13. 「木製品の保存科学」:木製品・種実類・漆製品など有機質遺物の保存処理方法を具体的に紹介し、保存処理が完了した博物館資料に劣化が起こった場合の処置方法や、劣化を引き起こさないための資料の取り扱い上の注意点、保管方法を整理する。

14. 「土器・土製品の理化学分析」:土器の胎土分析は、素材調査と考古資料としての産地推定の両方の目的をもっている。本講では砂の光学顕微鏡分析と粘土の化学組成分析を組み合わせて実践される方法を詳細に解説し、博物館での具体的な分析・展示事例として紹介する。

15. 「文化財を未来へ伝える意義の確認と試験」:博物館における資料保存の意義を理解する。

Class Schedule and Activities(授業内容・方法と進度予定

The course covers such subjects as the philosophy of preservation, aspects as cultural properties, history of material preservation, measures against natural disaster, methods of protecting materials from disaster, physical conditions for better conservation of materials in the storage, secure packaging and transportation, special attention to the metal objects, environmental conditions in the exhibition rooms, proper restoration methods, protection of materials as regional resources. The lecture discusses these topics in fifteen sessions during the course. Opportunities are provided to visit museum backyards, in order to understand the actual circumstances and processes of material preservation, including fragile matters. Good commands of the Japanese language is indispensable to successfully undertake this course.

成績評価方法

(○)筆記試験[40%]・(○)出席[60%]

Grading Plan(成績評価方法)

written examination (40 %), attendance (60%).

教科書および参考書

プリント資料を随時配布する。また参考文献について講義中に指示する。

授業時間外学習

予習として事前に可能な範囲で博物館や美術館を訪問し、自分なりの博物館のイメージを作る。復習として木製品、金属製品などを展示している博物館を訪問し、資料の状態や展示の方法等授業で学んだ点に留意して確認してみる。

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

その他

主として実践的教育から構成される実務・実践的授業/Practical business

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有