シラバスの表示

フランス文学概論Ⅰ / French Literature (General Lecture)I

前期 火曜日 2講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 黒岩 卓. セメスター: 3. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-LIT208J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

フランス文学概論Ⅰ

授業題目

「フランス文学」を通じて何を学ぶのか:その展望および文学史(17世紀まで)

Course Title (授業題目)

French Literature: history and perspectives

授業の目的と概要

1)今日の日本にあって、「フランス文学」という学問領域を通して何を学ぶことができるのかを考える。
2)古代から近世にかけてフランス語やフランス語による文学が成立してきた過程の概要をつかむ。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

We learn about :
1) the meaning of French Literature in today's Japan
2) the history of French and French Literature until the 17th century.

学習の到達目標

一人一人がこれからの日本におけるフランス語・フランス文学のありかたを考えられるようになる。

Learning Goals(学習の到達目標)

Each learner thinks about French and French Literature.

授業内容・方法と進度予定

第1回 オリエンテーション / フランス文学と日本
第2回 ラテン語からフランス語へ / ウェルギリウス『アエネーイス』 / 英雄像の変遷
第3回 『ローランの歌』 / 中世における口承と文書 / フランス文学の翻訳
第4回 「ロマン(物語)」の発生 / 『アーサー王の死』 / 結婚とその外
第5回 中世文学の担い手たち / 『ジャンヌ・ダルク処刑裁判』 / 牢獄
第6回 中世・ルネサンスにおける詩と音楽 / フランソワ・ヴィヨン / 自己
第7回 16世紀概観 / ラブレー『ガルガンチュア物語』 / 日本におけるフランス文学の翻訳
第8回 カルヴァン『キリスト教綱要』 / 対抗宗教改革 / 神の探求
第9回 日本におけるキリスト教の伝播 / モンテーニュ『エセー』 / ラテン語とフランス語
第10回 17世紀概観 / 近代フランス語の成立 / デカルトとパスカル
第11回 古典主義の美学 / コルネイユ / ジャーナリズムの誕生
第12回 フランスの世界進出 / モリエール / オペラ・バレエ
第13回 ラシーヌ / 演劇
第14回 ラ・フォンテーヌ / フランス語の形成と辞書の歴史
第15回 教場レポート
(内容は予定であり、変更があり得ます)

成績評価方法

出席(70%)および教場レポート(30%)

教科書および参考書

永井敦子・畠山達・黒岩卓編著『フランス文学の楽しみかた ウェルギリウスからル・クレジオまで』、ミネルヴァ書房、2021年. 

授業時間外学習

授業後、感想をフィードバックしていただく可能性があります。また期末の教場レポートの作成に向け、各自が準備をすることが求められます。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有