シラバスの表示

知的財産法演習Ⅲ

後期 月曜日 5講時. 単位数: 2. 担当教員: 松岡 徹. 授業形態: 演習. 履修年度: 2024.

実務・実践的授業※○は、実務・実践的授業であることを示す。

週間授業回数

毎週1回

実施方法(対面・リアルタイム・オンデマンド・ハイブリッド等)

本授業は、対面で実施する。

連絡方法とクラスコード

クラスコード:lzibhn4 質問等の連絡方法については、Google Classroomにおいて周知する。

初回授業日等

10月7日(月)5限

授業の目的と概要

 特許法に関する判例・裁判例や文献を素材として、同法の基本的論点についての検討を通し、同法の理解を深める。
 This course aims to help each student to deepen his or her understanding of Patent Law through analysis of famous cases and papers related to some fundamental issues of Patent Law.

授業内容・方法と進度予定

①授業内容
 報告担当者が割り当てられた判例・裁判例等について報告を行い、その後、参加者全員で質疑・討論を行う。報告担当者は、判例・裁判例等を精読した上で論点を整理したレジュメを作成し、報告することが求められる。
 報告担当者を割り当てていない回は、教員による特許法のポイント解説、判例・裁判例の解説及び質疑応答を行う。
 参加者は、事前にレジュメ等を読んだ上で、積極的に議論に参加することが求められる。
 本演習では、「特許権の効力と制限」、「特許権侵害」、「実施権」、「特許権の帰属」等の論点を扱う予定。

②進度予定
 1.ガイダンス(演習の進め方の説明、裁判例等の割当て)
 2.特許法関連資料の収集方法(図書館の使い方)
 3.~5.特許法のポイント解説
 6.~14. 判例・裁判例の検討等
 15.総括

学習の到達目標

 特許法に関する知識の定着を図り、理解を深めるとともに、判例・裁判例や文献を通し、法的論点について検討、議論する能力を習得する。

成績評価方法

 報告の内容、出席・議論への参加状況を総合的に判断して行う。

教科書および参考書

教科書:小泉直樹=田村善之編『別冊ジュリスト244号 特許判例百選〔第5版〕』(有斐閣,2019)

※ 最新の特許法の条文を各自準備し、持参すること(コピー、電子媒体も可)。

参考書:
(1)平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美『入門 知的財産法〔第3版〕』(有斐閣,2023)
(2)前田健=金子敏哉=青木大也 編『図録 知的財産法』(弘文堂,2021)
(3)島並良=上野達弘=横山久芳『特許法入門〔第2版〕』(有斐閣,2021)
(4)高林龍『標準 特許法〔第7版〕』(有斐閣,2020)
(5)中山信弘『特許法〔第4版〕』(弘文堂,2019)
(6)田村善之=時井真=酒迎明洋『プラクティス知的財産法 I特許法』(信山社,2020)
(7)特許庁ウェブサイト(ホーム > 制度・手続 > 法令・基準 > 法令改正の解説)

授業時間外学習

 報告担当者は、担当する判例・裁判例等について報告の準備を行う。他の参加者は、レジュメ、教科書の該当箇所等を事前に読み、検討を行っておく。

その他

主として実践的教育から構成される実務・実践的授業/Practical business
本授業は、学部との共同開講

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有