シラバスの表示

行政学

後期 木曜日 3講時. 単位数: 4. 科目区分: 基幹講義. 授業形態: 講義. 対象学年: 2,3,4年次対象. 履修年度: 2024.

実務・実践的授業※○は、実務・実践的授業であることを示す。

0

週間授業回数

2回毎週

配当学年

2,3,4年

実施方法(対面・リアルタイム・オンデマンド・ハイブリッド等)

対面を原則とする。

連絡方法とクラスコード

クラスコード:gexaw43 質問等はメールで随時受け付ける。 susumu.nishioka.d3@tohoku.ac.jp

初回授業日等

10月3日(木)3講時

授業の目的と概要

行政学は、実証的な観点からその実相を理論的に分析するとともに、規範的な見地からその理念像をも提示する学際的な学問である。本講義では、おもに(1)基礎、(2)制度、(3)組織と管理、(4)政策、の4つのパートに分けて、日本を中心とする行政機構の実態を明らかにするとともに、できうればその将来像についても関説したい。

Public administration studies analyse government and public policy through theoretical frameworks and show normative directions. This course mainly covers four topics: (1) basic of public administration, (2) institution of government, (3) organization and management of government, and (4) public policy.

授業内容・方法と進度予定

本講義は、原則として対面で授業を実施する。
授業の連絡・講義資料の配布は、Google Classroom(クラスコード:gexaw43)を使用して行う。

本講義では、(1)基礎、(2)制度、(3)組織と管理、(4)政策、の4つのパートに分けて、主に日本の行政について検討する。おおよそ教科書の内容に即して、以下のテーマについて講義する予定である。

第1部 行政学の基礎
1. 行政学の視角(第1~2回)
2. 国家の発展と行政の変化(第3~4回)
3, 行政学説史(第5~6回)

第2部 行政の制度
4. 執政制度と首相のリーダーシップ(第7~8回)
5. 内閣制度と国家行政機構(第9~10回)
6. 行政責任と行政統制(第11~12回)

第3部 行政の組織と管理
7. 官僚制の理論(第13~14回)
8. 組織の理論(第15~16回)
9. 日本型行政組織の構造と特徴(第17~18回)
10. 公務員の人事管理(第19~20回)

第4部 行政の活動と政策過程
11. 政策過程の理論(第21~23回)
12. 政策過程の実際(第24~25回)
13. 政策実施と評価(第26~27回)
14. 予算編成と決算(第28~29回)

15. まとめと試験(第30回)

This course mainly covers four topics: (1) basic of public administration, (2) institution of government, (3) organization and management of government, and (4) public policy.

学習の到達目標

行政および行政学に関する知識を習得して認識を深め、自らが行政について社会科学的に分析・思考しうる能力を獲得することが最終的な目標である。

The final goal of this class is that students will obtain academic skill and competence to analyse government and public policy by yourselves using theory and method based on social science.

成績評価方法

学期末試験の成績により評価する。ただし、新型コロナウイルスの状況によって変更もあり得る。

Final exam.

教科書および参考書

○教科書
・西岡晋・廣川嘉裕編『行政学』文眞堂、2021年。

○参考書
・縣公一郎・藤井浩司編『コレーク政策研究』成文堂、2007年。
・縣公一郎・藤井浩司編『ダイバーシティ時代の行政学:多様化社会における政策・制度研究』早稲田大学出版部、 2016年。
・秋吉貴雄『入門公共政策学:社会問題を解決する「新しい知」』中公新書、2017年。
・秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉『公共政策学の基礎[第3版]』有斐閣、2020年。
・石橋章市朗・佐野亘・土山希美枝・南島和久 『公共政策学』ミネルヴァ書房、2018年。
・岩崎正洋編『政策過程の理論分析』三和書籍、2012年。
・伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔『はじめての行政学(新版)』有斐閣、2022年。
・風間規男編『(新版)行政学の基礎』一藝社、2018年。
・金井利之『行政学講義』ちくま新書、2018年。
・佐藤満編『政策過程論:政策科学総論入門』慈学社出版、2018年。
・砂原庸介・手塚洋輔『公共政策』放送大学教育振興会、2022年。
・曽我謙悟『行政学』有斐閣、2013年。
・中島誠(2020)『立法学――序論・立法過程論〔第4版〕』法律文化社。
・原田久『行政学(第2版)』法律文化社、2022年。
・真渕勝『行政学〔新版〕』有斐閣、2020年。
・森田朗『新版 現代の行政(第2版)』第一法規、2022年。

授業時間外学習

授業前には教科書の該当箇所に目を通して予習し、授業後は教科書とスライド資料で復習しておくこと。参考書等、行政学に関連する学術書も読んでおくことを勧める。

The students should read the text book before and after the class.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有