シラバスの表示

事例研究(原価計算)

後期 金曜日 7講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: SYOTA SUZUKI. 対象学年/Eligible Participants: 全学年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: EAC-ACC622J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語/Japanese.

科目名/Subject

Case Study (Cost Accounting)

担当教員

鈴木 翔太

授業の目的と概要/Object and summary of class

原価計算は、ある処理方法のデメリットを補うために別の処理方法が考案されてきたケースが多いので、単に各処理方法を理解するのではなく、事例をふまえ、発展の過程をも理解していくことを目的とする.講義内では、工業簿記及び原価計算の基礎的な知識をベースに実務での対応について取り扱う.
/In cost accounting, there are many cases in which another processing method has been devised to compensate for the disadvantages of a certain processing method, so the purpose is not simply to understand each processing method, but also to understand the process of development. In the lectures, the basic knowledge of industrial bookkeeping and cost accounting will be dealt with in practice.

学習の到達目標/Goal of study

1.原価計算基準に基づき、製品原価の計算ができる.
2.原価計算の理論的背景について説明できる.
3.原価計算結果を分析し,その結果を説明できる.

1.Able to calculate product costs based on cost accounting standards.
2.Explain the theoretical background of cost accounting.
3.Analyze the cost accounting results and explain the results.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

・1回目の講義で講義の概要,進め方,成績評価,学習方法などについて説明を行う .
・テキストをベースとして,各講義で概ね一つのテーマについて講義する
・各セクションには練習問題を設けており,それを中心に復習する
・練習問題の一部はショートレポートとして提出を求める

講義の予定/Class Plan:
第1回:原価計算の目的と原価計算基準/ Purpose of costing and costing basis
 目的および全体のフレームワーク,進め方,成績評価方法,学習方法に関するガイダンスを行う。さらに、原価計算が達成すべき主な目的及び原価計算の諸概念と基本的な用語について講義する.
第2回:費目別計算(材料費・労務費)/Calculation by item (material cost, labor cost)
 費目別計算(材料費・労務費)について、基本的な用語の説明をするとともに、業務フローと会計処理の関係性について講義する.
第3回:費目別計算(経費・製造間接費)/ Calculation by expense item (expenses/manufacturing indirect costs)
 費目別計算(経費・製造間接費)について、基本的な用語の説明をするとともに、業務フローと会計処理の関係性について講義する.
第4回:部門別原価計算(第1次集計)/Departmental cost accounting (first tabulation)
 部門別計算の意義及び部門別原価計算のプロセスについて、第1次集計・第2次集計の順に実務での業務フローと合わせて講義する.
第5回:部門別原価計算(第2次集計)/Departmental cost accounting (secondary tabulation)
 部門別原価計算について、補助部門費を配賦する際の計算方法とその考え方について講義する.
第6回:個別原価計算/Individual costing
 個別原価計算の基本的な用語と計算方法について説明し、個別原価計算と総合原価計算の違いについて講義する.
第7回:単純総合原価計算/simple total costing
 総合原価計算の製品と期末仕掛品の評価方法の特徴について、先入先出法・後入先出法・平均法の基本的な用語と考え方を説明し、数値例を用いて計算について講義する.
第8回:組別・等級別総合原価計算/Comprehensive cost calculation by group/grade
・等級別総合原価計算・組別原価計算について、基本的な用語と計算方法について取り扱うとともに、個別原価計算と組別総合原価計算の類似点と相違点について講義する.
第9回:工程別総合原価計算/Comprehensive cost accounting by process
 工程別総合原価計算について、基本的な用語と計算方法について説明を行った上で、累加法による工程別総合原価計算のデメリットについて講義する.
第10回:予定価格の設定と原価差異/Scheduled pricing and cost variances
 予定価格の設定における実務での導入と原価差異の分析手法について講義する.
第11回:標準原価計算1/ Standard cost system1
 標準原価計算の基本的内容と目的について説明を行った上で、標準原価計算プロセスの全体像について実務での運用を交えて講義する.
第12回:標準原価計算2/ Standard cost system2
 標準原価計算における勘定記入法(シングルプラン・パーシャルプラン・修正パーシャルプラン)の説明を行った上で、原価差異の具体的な処理方法についての概要を説明し、実務的な観点から法人税法上の規定との関連について講義する.
第13回:ABC(活動基準原価計算)/ Activity Based Costing
 伝統的な原価計算の問題点とABCの必要性について講義する.
第14回:キャッシュフローの視点による原価計算/Cost accounting from a cash flow perspective
 伝統的な原価計算と比較して、キャッシュフローの視点による原価計算について、費用計上と資金移動(キャッシュフロー)との間で生じるギャップについて講義する.
第15回:理解度確認セッション/Exercises
 これまで学習してきた基礎的事項の理解を確認するために筆答考査を実施する.

成績評価方法/Evaluation method

・ 理解度確認セッション(50%),レポート・小テスト(50%)で評価する.
AA(90 点以上 ), A(80 点以上 90 点未満 ),B(70 点以上 80 点未満 ),C(60 点以上 70 点未満 ),D(60 点未満:不合格 )

・Evaluation will be based on a comprehension confirmation session (50%) and a report/quiz (50%).
AA (90 points or more), A (80 points or more and less than 90 points), B (70 points or more and less than 80 points),
C (60 points or more and less than 70 points), D (less than 60 points: fail)

教科書および参考書/Textbook and references

  • 図解&設例 原価計算の本質と実務がわかる本, 関浩一郎 ・菅野貴弘, 中央経済社 (2013) ISBN/ISSN: 9784502489907 資料種別:教科書

授業時間外学習/Preparation and Review

<予習>
・次回講義分について必ず予習すること
<復習>
・各回の講義で課題を課す.事例について今回以前の分までを反復継続的に復習し,いつ小テストがあっても大丈夫なようにしておく必要がある.宿題以外の問題についても自主的に学習することを期待する.

About preparation and review:
・Preparation: Be sure to prepare for the next lecture
・Review: Tasks are assigned in each lecture. It is necessary to continuously review the examples up to this time, and to be ready for the quiz at any time. Students are expected to independently study problems other than homework.

その他/In addition

オフィスアワー:講義終了後
連絡先:shota.suzuki.e5@tohoku.ac.jp

その他講義を受講する際注意すべき点/others:
・前期に開講される原価計算1及び後期に開講される原価計算2も履修することが望ましい./It is desirable to take Cost Accounting 1, which is offered in the first semester, and Cost Accounting 2, which is offered in the latter semester.
・簿記2級程度の知識を有していることが望ましい./It is desirable to have knowledge of bookkeeping level 2.
・電卓を用意しておくこと/Prepare a calculator.

各回の授業方法の詳細、オフィスアワー、Classroom のコードなどの補足情報は、下記シラバス補遺で掲載する(要 東北大 ID)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10RZeernrdwaToua7siY_H8kzQUFkRrFwPEqds5jtOdk

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有