シラバスの表示

企業開示制度と実務

前期 金曜日 5講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: MASAHIRO TOKUSHIGE. 対象学年/Eligible Participants: 全学年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: EAC-LAW607J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名/Subject

Corporate Disclosure System

担当教員

徳重 昌宏

授業の目的と概要/Object and summary of class

有価証券届出書等の発行開示書類及び有価証券報告書等の継続開示書類に係る規制等についての理解を深めることを目的とする。
The purpose of this course is to deepen students' understanding of regulations and other matters pertaining to securities registration statements and other issuance disclosure documents, as well as securities reports and other continuous disclosure documents.

学習の到達目標/Goal of study

有価証券届出書等の発行開示書類及び有価証券報告書等の継続開示書類に係る規制等について理解できるようになること。また、公開買付や大量保有報告等の上記以外の金商法上の開示規制についても理解できるようになること。

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回:オリエンテーション,企業開示制度の概要/Orientation, regulation on the disclosure of Corporate Affairs
 授業の目的及び全体像,進め方,成績評価方法の説明後,企業開示制度の概要について講義する
第2回 有価証券の募集/Public offering of securities
有価証券の募集について講義する
第3回 有価証券の売出し・組織再編成発行手続等/Secondary distribution of securities, etc.
有価証券の売出し、組織再編成発行手続及び組織再編成交付手続について講義する
第4回 発行開示制度(1)/Regulations on the issuance of securities(1)
 発行開示制度総論及び私募等の告知義務等について講義する
第5回 発行開示制度(2)/Regulations on the issuance of securities(2)
 有価証券届出書に係る規制について講義する
第6回 発行開示制度(3)/Regulations on the issuance of securities(3)
 目論見に係る規制について講義する
第7回 発行開示制度(4)/Regulations on the issuance of securities(4)
 発行登録制度等について講義する
第8回 理解度確認セッション(1)/Examination(1)
 第1~7回までの内容について、グーグルクラスルームを通じて理解度確認セッションを実施する。
第9回 継続開示制度(1)/Continuous disclosure system(1)
 継続開示制度総論及び有価証券報告書に係る規制について講義する
第10回 継続開示制度(2)/Continuous disclosure system(2)
 確認書、内部統制報告制度、四半期報告書及び臨時報告書等について講義する
第11回 継続開示制度(3)/Continuous disclosure system(3)
 自己株券買付状況報告書、親会社等状況報告書及び英文開示に係る規制等について講義する
第12回 公開買付制度/Tender offer
 公開買付に係る規制について講義する
第13回 大量保有報告制度等/Substantial shareholding reporting system
 大量保有報告に係る規制等について講義する
第14回 民事責任及び課徴金制度/Compensatory liability and administrative surcharges
 開示書類の虚偽記載等に対する民事責任及び課徴金に係る規制について講義する
第15回 理解度確認セッション(2)/Examination(2)
 第8~14回までの内容について、グーグルクラスルームを通じて理解度確認セッションを実施する

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

成績評価方法/Evaluation method

理解度確認セッション(1)(中間)(40%)、理解度確認セッション(2)(期末)(60%)で評価する。
講義終了後、適宜復習問題を出題する。未提出(期限後提出を含む)が3回以上ある場合又は授業の欠席が3回以上ある場合には,理解度確認セッションは受講できないこととし、成績評価は行わない。

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学習/Preparation and Review

    予習:講義資料及び主要な条文を読んでおくことが望ましい。
    復習:再度、講義資料と主要な条文を読み返すことが望ましい。

    その他/In addition

    この講義を受講するために必要となる知識は特にない
    講義資料は概ね毎回配布する(同じ分野については複数回をまとめて配布することがある)。
    講義は原則対面授業とする。短答式試験の直前2回の講義はオンデマンド(録画をクラスルームにアップ)で行う。質問等はグーグルクラスルーム、メール等を通じて随時受け付ける。
    適宜、過去の短答式試験の等の問題を復習問題として出題するので解答すること。復習問題の解答・解説をクラスルームにアップする。復習問題の点数は成績評価に影響しない。
    授業が半分程度過ぎたところで、クラスルームを通じて理解度確認セッション(1)を実施する。期限を設けるので、期限までに解答をクラスルームに返信すること。
    第15回の授業時間内にクラスルームを通じて理解度確認セッション(2)を行う。
    理解度確認セッションでは,資料の閲覧等は自由とする。

    各回の授業方法の詳細、オフィスアワー、Classroom のコードなどの補足情報は、下記シラバス補遺で掲載する(要 東北大 ID)
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/10RZeernrdwaToua7siY_H8kzQUFkRrFwPEqds5jtOdk

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有