シラバスの表示

加齢経済演習(I)a

前期 木曜日 2講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: HIROSHI YOSHIDA. 対象学年/Eligible Participants: 1年/First year. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: EEM-ECO520J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語 Japanese/英語 English.

科目名/Subject

Aging Economy (Seminar Ia)

担当教員

吉田 浩

授業の目的と概要/Object and summary of class

人口の少子・高齢化が経済に及ぼす影響、少子・高齢化社会に対応した公共政策について
近代経済学(新古典派)のアプローチにもとづき、実証分析を通じて問題を分析するための
基礎的スキルの構築と実践。

Developing the ability to understand the effect of aging and public policy for aging based on the modern economic theory.

学習の到達目標/Goal of study

(1)論文テーマの設定能力・自己の研究内容を適切な形で研究テーマ、研究計画として設定し、具体的な研究計画書を作成する能力を身につける。
(2)東北大学修士としての能力があることを論文の執筆という形で証明できるスキルを 身につけ、かつ実際に実践して示すこと。

(1) Ability for making a proper research plan of your research agenda.
(2) Acquiring the skill to write thesis fit for the master degree of Tohoku University and write it in fact.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

・毎回2名の研究報告を基本とする。
・各人毎月1回の報告を基本とする。

1) Two person are required to make a presentation in every lessons.
2) You should make a presentation at least once a month.

成績評価方法/Evaluation method

・報告の他、定期的な小論文の提出を通じて、上記の学習の到達目標が満たされているかを評価する。(60%以上の出席回数が単位評価の必要条件。(十分条件ではない。))

教科書および参考書/Textbook and references

  • 経済論文の作法 第3版, 小浜 裕久 ‎ 木村福成 , 日本評論社 (2011) ISBN/ISSN: 4535556687 資料種別:参考書

関連URL/URL

https://classroom.google.com/c/Njk0NzYwNTE2MTVa?cjc=e5ouhkg

その他/In addition

履修希望者の重要な準備事項
・10月入学者:上記教科書と参考書欄のジャーナルより、事前に自らの研究に関連の深い論文を1篇を選び出し、第1回授業時間に持参し、指導を受けた上で、第2回授業時までにコピーを提出すること。
・非常にアタリマエなことであるが、改善を指導されたところは次回までにきちんと直すこと。これが管理できない人の履修は勧めません。
その他
Journal of Public Economics, Journal of Political Economy, National Tax Journal, Quarterly Journal of economics, Journal of the Japanese and International Economies, Japan and the World Economy, Journal of Health Economics, Health Economics, Journal of Population Economics、Journal of Human Resourcesほか。
社会人に限り、以下の雑誌も範疇に加えられるものとする。Journal of Economic Perspectives, 日本経済研究、経済分析、フィナンシャルレビュー、公共選択の研究、季刊社会保障研究、医療経済研究、家計経済研究、研究年報「経済学」
その他(履修の条件、連絡先、オフィスアワー等)
(1)加齢経済演習Iaも併せて履修することが薦められる。
(2)連絡先 hyoshida.econ@tohoku.ac.jp オフィスアワーは火曜日13:00- 要予約
(3)上記6.の予習事項を十分読んで準備する。
(a)自己の研究課題について国内の重要な先行研究を探す能力が身についていること。
(b)自己の研究課題について国外の重要な先行研究を探す能力を身についていること。
(c)先行研究の内容を具体的に理解し、問題点を評価して論文に記述し、自己の研究を位置づけ、付加価値を設定する能力を身についていること。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有