シラバスの表示

管理会計論特論

後期 金曜日 5講時 会計大学院講義室A. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: YASUHIRO MATSUDA. 対象学年/Eligible Participants: 全/ALL. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: EAC-ACC502J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名/Subject

Management Accounting

担当教員

松田 康弘

授業の目的と概要/Object and summary of class

講義の目的/Course Objective:
・管理会計の基礎を身につけること
・ストックとフローの概念及び扱いについて,管理会計の観点から理解すること
・会計情報が企業における意思決定や業績評価においてどのように利用されるかを理解すること
The purposes of this lecture are:
-To learn the basic knowledge of management accounting,
-To understand the notion of stock and flow from the perspective of management accounting, and
-To understand the role of non-financial information in decision making and performance evaluation.

学習の到達目標/Goal of study

本講義では,意思決定や業績評価の根拠となる原価情報の推定方法から,その適切な扱い方に至るまでを学習する.
講義の前半では,伝統的原価計算を前提に,原価の発生の態様から予算の作成,事後の業績評価手続の方法を学習する.
講義の後半では,部門の業績評価方法を理解し,短期的意思決定において関連情報と無関連情報を適切に分類することができるようになることを目標とする.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回:オリエンテーション/Orientation
 講義の概要,進め方,成績評価方法等について説明する
第2回:管理会計の概要及び原価計算用語の確認/Foundation of management accounting
 管理会計の果たす役割とその担い手について説明し,基本的な原価計算用語について確認する
第3回:CVP分析/CVP analysis
 所謂CVP分析と関連する分析方法について説明し,営業レバレッジ等の関連する概念について説明する
第4回:個別原価計算/Job costing
 個別原価計算について説明する
第5回:活動基準原価計算/Activity-based costing
 製造間接費の配賦に関する諸問題に関連して,活動基準原価計算について説明する
第6回:総合予算と責任会計/Master budget and responsibility accounting
 総合予算の編成手順について概観し,責任会計と関連する諸概念について説明する
第7回:変動予算と直接費/Flexible budget and direct costs
 マネジメント・コントロールの観点から,変動予算の作成方法及び直接費の予実差異の分析方法を説明する 
第8回:変動予算と製造間接費/Flexible budget and overhead costs
 マネジメント・コントロールの観点から,変動予算の作成方法及び製造間接費の予実差異の分析方法を説明する
第9回:直接原価計算と全部原価計算/direct costing and absorption costing
 直接原価計算と全部原価計算による損益計算の方法を及びそれぞれの優劣を説明する
第10回:意思決定と関連情報1/Decision making and relevant information 1
 意思決定と関連・無関連情報の分類について説明し,業務意思決定について説明する
第11回:意思決定と関連情報2/Decision making and relevant information 2
 埋没原価や機会原価棟の概念を説明し,顧客の選別や部門の閉鎖といった問題の分析方法を説明する
第12回:意思決定と関連情報3/Decision making and relevant information 3
 その他様々な業務的意思決定に関する問題を説明する
第13回:原価の推定1/Determining how costs behave 1
 原価の推定方法,主に高低点法と回帰分析について説明する
第14回:原価の推定2/Determining how costs behave 2
 回帰分析についてより深く理解した後,学習曲線や経験曲線について説明する
第15回:理解度確認セッション/Examination
 講義内容の理解を確認するために筆答考査をおこなう

成績評価方法/Evaluation method

・平常点(指定する章末問題)(40%),理解度確認セッション (60%)で評価する.
・理解度確認セッションを1回実施する予定.

教科書および参考書/Textbook and references

  • Cost Accounting: A Managerial Emphasis, the 16th ed., Datar S. M., and M. Rajan, Pearson Education Limited (2017) ISBN/ISSN: 9781292211541 資料種別:教科書

授業時間外学習/Preparation and Review

<予習について>
・講義はテキストの内容に沿って行うので,事前にテキストの内容を把握しておくこと.
・講義スライド等の資料はGoogle classroomに掲示するので,テキストを含め予習を行っておくこと.

<復習について>
・宿題を解き,テキスト中の重要語句の意味を確認すること.
・毎回の宿題については,講義の中やGoogle classroom上で指定する.

その他/In addition

会計や原価計算に関する基礎的な知識を持っていること.たとえば,学部で会計学関連の科目や原価計算・管理会計の科目を履修していることが望ましい.

各回の授業方法の詳細、オフィスアワー、Classroom のコードなどの補足情報は、下記シラバス補遺で掲載する(要 東北大 ID)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10RZeernrdwaToua7siY_H8kzQUFkRrFwPEqds5jtOdk

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有