シラバスの表示

教育心理学Ⅰ

前期集中 その他 連講 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 佐藤 康司 所属:盛岡大学. 対象学部/Object: 全(歯を除く). 開講期/Term: 3セメスター. 科目群/Categories: 教職に関する科目-教職に関する科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: QTL-PSY101J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

教育実践のための教育心理学
Educational Psychology for Improving Teaching-Learning Process in Class

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

教育心理学における中核的な対象が教授学習過程であること、また、その典型が日常行われている「授業」であることをふまえ、第一は、発達・学習・教育評価など、授業実践にかかわりの深い教育行為や心理的事象をとらえる際の対立的な観点について検討することを目的とする。第二の目的は、この検討内容を教師としての手足の動かし方に結び付けてとらえることである。
The main object of educational psychology is to improve the process of teaching-learning activities. And the typical activities of it is a class in school.So,this course offers an opportunity to investigate opposing views about human development,learning process,educational evaluation,etc. And this course helps students relate those investigations to teachers'activities in class.

学修の到達目標/Goal of Study

この講義では、以下のことを学修の目標とする。
(1)ピアジェの発達段階論の内容とそれに対する批判を具体例を伴って指摘できること。                               (2)一般に存在する学習観・知識観にもとづき、自己の学習観・知識観を点検するとともに、生産的な学習の利点を具体例を伴って指摘できること。          (3)学習者の誤ルールの組み替えを中心に、教授方略についての知識を具体的な場面に適用できること。
(4)自己評価と他者評定の違いを正しく理解し、自己評価のサイクルを具体化できること。                                     The goals of study in this course are as follows.
(1)explaining the theory proposed by J.Piaget and critical facts or opinions against it.
(2)checking your views on learning and knowledge,and explaining the merits of productive learning using concrete examples.
(3)applying the knowledge of teaching strategies correcting learners'preconceptions to some teaching materials.
(4)discriminating between rating others and making one's plans on PDCA cycles in educational evaluation.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第 1回:ガイダンス(授業内容・成績評定などの説明)、心理学・教育心理学の目的
第 2回:発達と教育①(発達とは/生得論と習得論)
第 3回:発達と教育②(ピアジェの発達段階論)
第 4回:発達と教育③(ピアジェ理論への批判/ヴィゴツキーの最近接領域論):ミニレポート提出
第 5回:前テーマの補足/学習①(学習とは/知識の分類)
第 6回:学習②(人間の学習のタイプ)
第 7回:学習③(学習観)/教授学習過程①(誤ルールの存在)
第 8回:教授学習過程②(誤ルールの組み替え):ミニレポート提出
第 9回:前テーマの補足/教育評価①(測定・評定・評価)
第10回:教育評価②(評価は自己評価)
第11回:教育評価③(評価のサイクル)
第12回:楽しい授業の創造①(学習嫌い・学習離れ):ミニレポート提出
第13回:前テーマの補足/楽しい授業の創造②(インタレストとエンターテインメント)
第14回:楽しい授業の創造③(知識と興味・関心・意欲との関係)
第15回:補足・質疑応答/試験/授業評価
進度によっては1回程度のズレがありうる。                                                               (1)Guidance (2)₋(4)Development and Education (5)₋(7)Learning (8)Teaching-Learning Process (9)₋(11)Evaluation in Education (12)₋(14)Creation of Interesting Learning (15) Supplementary explanation, Q&A session and Examination
授業で利用する学習支援システム: Google Classroom、オンライン授業予定:なし

成績評価方法/Evaluation Method

次の2点を総合して評定する。
1.筆記試験結果:80%
2.授業への取組み(ミニレポートの提出(最低1回の提出を必須とする)とその内容):20%                                              なお、6コマ以上欠席した、または、ミニレポートの提出が一度もない場合は、自動的に「不可」となる。                                        Evaluation is performed comprehensively based on the following points.(1)the points of test after this course(80%).(2)"Minute Paper" on each day(20%). You must attend more than two-thirds of all the classes and submit "Minute Paper" at least once during the course.

教科書および参考書/Textbook and References

  • 授業に学び授業を創る教育心理学, 宇野忍(編), 中央法規 (1995) ISBN/ISSN: 9784805821701
  • その他は授業内で紹介する,

授業時間外学修/Preparation and Review

予習は不要。集中講義なので当日中に復習を丁寧に行なうこと(60~90分)。 Students are required not to prepare but to review repeatedly for each class(60-90 minutes).

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

〇(主として実践的教育から構成される実務・実践的授業)

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

不要【No】

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有