シラバスの表示

生物の多様性について考える

後期 金曜日 5講時 川北キャンパスA104. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 河田 雅圭 所属:教養教育院. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 2/4/6/8セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目先進科目-カレント・トピックス科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZAE-OAR803J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

生物の集団内多様性と種多様性について考える
Diversity of organisms and species

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

本授業では、生物にみられる多様性のうち、生物集団内での個体や遺伝的多様性と、生物群集内で存在する生物種の多様性について、焦点をあてる。集団内になぜ性質の異なる個体や遺伝子が維持されているのか、という問題は、人間集団内の多様性の問題にも繋がる。それとは別に、なぜ地球上に多様な生物種が存在し、そのような生物多様性は、どのように維持されているのか、また、生物多様性がもたらす人間社会への影響についての問題は、持続可能な人間社会の問題とも関連している。受講者は、そのような多様性の問題についての講義の中で質問、議論をしながら理解を深める。また、生物に関わる多様性に関する講義の聴講と文献をよみ、発表することで、多様性についての理解を深める。また、それらをもとに、人間を含めた生物の多様性についての諸問題についての考察を進める。
This lesson focuses on the diversity found in living organisms, both individual and genetic diversity within a population and the diversity of species present within a community. The question of why individuals and genes with different properties are maintained in a population is linked to the question of diversity within human populations. Apart from that, the question of why there is a diversity of species on the planet and how such biodiversity is maintained, and the question of the impact of biodiversity on human society, is also relevant to the issue of sustainable human society. Participants will deepen their understanding of such diversity issues by asking questions and discussing them during the lectures. They will also deepen their understanding of diversity by attending lectures on biodiversity, reading literature and presenting their findings. Based on these, students will also consider various issues related to the diversity of living organisms, including humans.

学修の到達目標/Goal of Study

1) 生物の集団内の多様性および群集内の種多様性に関する知見を概観し、理解を深める。
2) 科学的解説文献を自分なりに評価し、判断する力を養う
3) 理解した内容を相手に伝える力をやしなう。
4) 自分で問題をみつけ、探求する力を養う。
5) わかりやすく伝えるプレゼンテーション技法を学ぶ

1) To acquire basic knowledge for understanding diversity within populations and species diversity within communities.
2) To deepen understanding of the frontiers of research on cancer and aging.
3) To develop reading comprehension of English papers.
4) To improve the presentation skills.
(5) Learn presentation techniques that are easy to understand.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

*この科目の詳しい授業方法はClassroomで解説します。Classroomにアクセスし、クラスコードを入力してください

まず、生物多様性の生成と維持機構についての概要を講義する。講義では、問いかけや質問など双方向に議論を深める。次に、受講者は、多様性に関する著書および解説記事(日本語あるいは英語の文献を選ぶ)を読んで、その内容をプレゼンテーションし、その後、質疑応答と解説を行う。また、生物多様性と人間社会における多様性との関係について、生物学的視点からみた考察を行う。

第1回 イントロダクション
第2回〜第7回 生物集団内の多様性についての講義と議論
第8回〜第11回 生物多様性についての講義と議論
第12回〜第14回 生物集団内の多様性と生物多様性についての発表と議論
第15回 まとめ

The lecture will begin with an overview of the mechanisms that generate and maintain biodiversity. The lecture will be followed by an interactive discussion, including questioning and questioning. Next, participants will read and present a book and commentary article on diversity (in Japanese or English literature of their choice), followed by a question-and-answer session and commentary. In addition, the relationship between biodiversity and diversity in human society will be discussed from a biological perspective.

Session 1 Introduction
2nd - 7th Lecture on diversity within biological populations
8th - 11th Lecture on biodiversity
12th - 14th Presentation and discussion on diversity within biological populations and biodiversity
15th Conclusion

成績評価方法/Evaluation Method

授業参加度・質疑応答の状況(70%)、プレゼンテーション内容(30%)などを総合的に評価する。
Class participation・ question-and-answer sessions(70%) and presentation content (30%)will be evaluated comprehensively.

教科書および参考書/Textbook and References

  • 人間の本質にせまる科学, 井原泰雄ほか著, 東京大学出版会 (2021) ISBN/ISSN: 9784130622288 資料種別:参考書
  • 生物多様性概論 , 宮下 直 (著), 瀧本 岳 (著), 鈴木 牧 (著), 佐野 光彦 (著), 朝倉書店 (2017) ISBN/ISSN: 9784254171648 資料種別:参考

関連URL/URL

進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」https://note.com/masakadokawata/n/nb758462b63fb
生物多様性と進化 https://note.com/masakadokawata/m/mb4ab22e583d1
生物はいかに進化するのか https://note.com/masakadokawata/m/m36a76a1f002c

授業時間外学修/Preparation and Review

指定された著書や解説記事を予め読んでおくこと(発表と質疑応答の準備)。
Read the assigned review articles and papers beforehand to prepare for the presentation and Q&A.

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

【必要】プレゼンテーション担当者は自分のパソコンを使って発表すること。
Students must bring their own computers to class when they make a presentation.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有