シラバスの表示

展開ドイツ語Ⅱ

後期 木曜日 2講時 川北キャンパスA104. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 嶋崎 順子 所属:. 対象学部/Object: 法経. 開講期/Term: 4セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目言語科目-ドイツ語. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZLF-GER202J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

ドイツ語のスピーチを読むII Lektüre der deutschen Reden

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

すでに一年間ドイツ語を学習した法学部および経済学部の学生を対象とし、既習の文法事項を確認・深化させ、より複雑なドイツ語を読解する力を養う。
Deutschuntericht für fortgeschrittene Studenten

学修の到達目標/Goal of Study

「ドイツ語のスピーチを読むI」に引き続き、ドイツ人の政治家が行った演説(スピーチ)を取り上げ、ドイツ語の読解力を高めるとともに、テキストの音読ならびにテキストを利用した聞き取りの練習などを通じて、正確な発音・文のイントネーションなどを学び、実践的なドイツ語力の向上を図る。また、読まれるためにだけに書かれたテキストではなく、聴衆に直接語りかける話し言葉であると同時に、聞き手に対する強い効果を狙った、彫琢されたテキストでもある「演説」というジャンルを通じて、ドイツ語圏の文化・歴史・思想についての視野を広げる。「ドイツ語のスピーチを読むII」では、1990年に再統一されたドイツの初代大統領となったリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが、西ドイツの大統領として1985年5月8日のドイツの敗戦記念40周年の日に行った歴史的演説をテキストとして取り上げ、テキストの読解を通じて、ドイツが第1次・第2次世界大戦に突き進んだ背景と戦後ドイツの復興の歩みについて理解を深める。学期の最後には、演説の名手として知られたヒトラーの演説を取り上げ、「演説」の持つ負の面に目を向け、ヴァイツゼッカー大統領ならびに同じくすぐれた演説家であったアンゲラ・メルケル前首相の演説との比較を試みる。
Beherrschung der deutschen Gramatik und Aussprache durch Lese-, Sprech- und Hörübungen
Kenntnissevertiefung der Kultur und Geschichte des deutschsprächigen Raumes

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回 ガイダンス
第2回 1985年5月8日の演説の講読 1 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 1
第3回 1985年5月8日の演説の講読 2 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 2
第4回 1985年5月8日の演説の講読 3 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 3
第5回 1985年5月8日の演説の講読 4 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 4
第6回 1985年5月8日の演説の講読 5 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 5
第7回 1985年5月8日の演説の講読 6 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 6
第8回 1985年5月8日の演説の講読 7 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 7
第9回 1985年5月8日の演説の講読 8 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 8
第10回 1985年5月8日の演説の講読 9 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 9
第11回 1985年5月8日の演説の講読 10 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 10
第12回 1985年5月8日の演説の講読 11 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 11
第13回 1985年5月8日の演説の講読 12 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 12
第14回 1985年5月8日の演説の講読 13 Lektüre der Rede am 8. Mai 1985 13
第15回 期末試験とまとめ Semeserprüfung und Rückblick




なお、学生の理解度を確認し、必要に応じて変更する

成績評価方法/Evaluation Method

授業への積極的参加を重視する(理由のない欠席は3回までとする)。平常点(50点)と期末試験(50点)
に基づいて総合的に判断する。
Anwesenheit mit Aktivität (50%) und Prüfung (50%)

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    テキストを音読し、単語の意味を調べ日本語に翻訳する。
    Text laut lesen, Wörter nachschlagen und Text ins Japanische übersetzen

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    不要

    その他/In Addition

    テキストはコピーを予定している。詳細は初回のガイダンスにおいて通知する。
    In diesem Seminar wird die Kopien des originalen deutschen Buches als Text genommen. Ausführliches wird in der ersten Stunde mitgeteilt.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有