シラバスの表示

法・政治と社会

前期 木曜日 2講時 川北キャンパスC302. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 池田 亮 所属:国際文化研究科. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 3セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-社会科学. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFS-LPS101J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

冷戦期国際関係史

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

本講義は、ロシア革命から第二次大戦中までの歴史を前史として、戦後の国際関係史を解説する。冷戦は米ソ及びそれぞれを頂点とする陣営の対立として描かれるが、本講義ではイギリスをはじめとする西欧の役割を重視し、単なる米ソ対立ではなく多層的な対立構造として冷戦を捉える。同時に、第三世界の動向にも注目し、いわゆる冷戦とは異なる次元の潮流を分析することによって、冷戦期の国際関係をより長期的な国際関係史の一部として分析する。

学修の到達目標/Goal of Study

本講義は、冷戦期の国際政治を振り返り、多面的な理解を目指す。通常は米ソおよび米ソ両陣営の対称的な対立と見なされることの多い冷戦構造を捉え直し、その非対称性を強調する。それにより、冷戦以前および冷戦後の世界との架橋を図り、現代の国際政治をより多面的に捉え、自ら分析できる能力を養う。

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回 イントロダクション、冷戦とは何だったのか
第2回 ロシア革命から第二次大戦中の米英ソ関係
第3回 トルーマン・ドクトリンとマーシャル・プラン
第4回 ベルリン封鎖とNATOの形成
第5回 中華人民共和国の成立、朝鮮戦争、インドシナ戦争
第6回 ヨーロッパ統合の起源とドイツ再軍備
第7回 非同盟運動とアジア・アフリカ諸国の独立
第8回 ベルリン危機とキューバ危機
第9回 多極化、プラハの春と中ソ論争
第10回 ヴェトナム戦争と米中接近
第11回 東方政策と1970年代のヨーロッパ・デタント
第12回 米ソ・デタントと軍備管理
第13回 イラン革命、アフガン侵攻、新冷戦
第14回 ゴルバチョフの登場と冷戦の終焉
第15回 冷戦後の国際関係、総括

進捗状況や受講者数により、授業内容は変更の可能性がある。

成績評価方法/Evaluation Method

論述形式の筆記試験を課す。その他、授業への参加の度合いを加味する予定だが、詳しくは開講時に指示する。

教科書および参考書/Textbook and References

  • 教科書は指定しないが、以下を参考書とする。,
  • International Relations since 1945, John W Young, John Kent, Oxford University Press (2004年) ISBN/ISSN: 9780198781646 資料種別:参考書
  • 危機の国際政治史, 柳沢英二郎ほか, 亜紀書房 (2013年) ISBN/ISSN: 9784750513010 資料種別:参考書

授業時間外学修/Preparation and Review

絶えず新聞などに目を通し、現代の国内政治情勢と国際情勢に注目してほしい。

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

不要

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有