シラバスの表示

法学

後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA101. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 大江 裕幸、他 所属:法学研究科. 対象学部/Object: 2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬. 開講期/Term: 2・4セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-社会科学. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFS-LAW102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

法学入門―社会と法の繋がりを理解し、考える

Introduction to Law: understanding and thinking about the relationship between society and law.

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

本講義では、社会問題に「法」がどのように関わっているかを学ぶことにより、問題処理能力を養うことを目的とします。法学とは、人々が共に暮らす社会をいかにして安定させるかを考える学問です。講義の中では、法についての基礎的知識を提供するとともに、それを踏まえた上で、現実の社会の具体的問題を「法的」に検討します。法を学ぶに当たっては、自分と意見を異にする人との対話が有益です。対話を通じて、物事の解決に唯一の「正解」は存在しないことを知り、自分自身で考えてみる訓練をすることが重要となります。

The objective of this course is to develop abilities in solving problems through learning how law is involved in societal issues. The study of law is an academic discipline that considers how to provide stability to society in which people live together. The lectures will provide basic knowledge about law, and on the basis of such knowledge, consider specific issues within actual society from a legal perspective.

学修の到達目標/Goal of Study

1.社会の中で法が果たす役割や法の意義を、具体的な事例とともに説明することができる。
2.具体的な法制度の機能を、その制度の成り立ちや社会での現実的な意義等を踏まえて、批判的に評価することができる。
3.法学を学んだことが各自の専門分野にとっていかなる意味を持つか(あるいは持たないのか)について、法学の思考法や発想と受講者各自の専門分野のそれらとを比較し、自身の考えを述べることができる。

1. To be able to explain the role of law and its significance within society, in relation to specific examples.
2. To critically evaluate the function of specific legal institutions, based on their historical underpinnings and their actual significance.
3. To be able to develop and express one’s own views on the relevance of studying law for their own area of study, by comparing the approaches adopted in both areas of study.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回 イントロダクション
第2回 公法①:憲法の基礎
第3回 公法②:憲法の現代的課題
第4回 公法③:行政法の基礎
第5回 公法④:学生生活と行政法
第6回 民法①:民法とは?契約の法―権利と義務の関係
第7回 民法②:不法行為の法―損害と責任
第8回 民法③:家族の法―人の関係
第9回 政治の観点から見た法①:現実主義
第10回 政治の観点から見た法②:合理主義
第11回 刑法と刑事訴訟法:犯罪とその処罰
第12回 民事紛争解決の手続
第13回 労働法:労働者の権利保護
第14回 知的財産権法:アイディアと表現の保護
第15回 法と近現代日本
*内容・順序は変更される可能性があります。

1. Introduction
2. Public Law 1: Basics of Constitutional Law
3. Public Law 2: Contemporary Issues in Constitutional Law
4. Public Law 3: Basics of Administrative Law
5. Public Law 4: Student Life and Administrative Law
6. Civil Law 1: What is Civil Law? Law of Contracts – Relation of Right and Obligation
7. Civil Law 2: Law of Torts – Damage and Liability
8. Civil Law 3: Law of Family – Relation between Persons
9. Political Perspective on Law 1: Realism
10. Political Perspective on Law 2: Rationalism
11. Penal Law and Criminal Procedure: Crimes and Punishments
12. Resolution Procedure of Civil Disputes
13. Labour Law: Protection of Workers’ Rights
14. Intellectual Property Law: Protection of Ideas and Expressions
15. Law and Modern Japan
*Contents and order are subject to change.

成績評価方法/Evaluation Method

授業時のコメント・シート30%、期末レポート70%によって評価します。
コメント・シートや期末レポートは、提出することそのものが評価の対象になるわけではありません。章立ての仕方や参考文献の示し方など形式面、論じるべき点を的確に論じているかなどの内容面から評価を行います。

Grading will be based on the comment sheets submitted in class (30%) and the term-end paper (70%). They will be evaluated on its format, such as how the sections are organised and reference materials are cited, as well as on its contents, such as whether the points to be discussed are dealt with appropriately.

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    履修者には、授業担当者が指示した資料などを事前に読んでから出席することが求められます。また、新聞やテレビなどの時事ニュースに触れ、問題関心を養うことが常に求められます。さらに、期末レポートを書くに当たっては、図書館等で文献(図書・論文)やデータベースを調査することは必須です。このため、関心のある分野について授業時間外にも調査を行うことが求められます。

    Participants are required to read the specified materials before attending each class. In addition, they are expected to be aware of current affairs, such as in the newspapers and television, and to cultivate interests in societal issues. When writing the term-end report, it is essential to search for reference materials (books and academic articles) and databases at libraries and other places. This would require participants to conduct research on their areas of interest outside class hours.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    不要

    No

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有