シラバスの表示

教育学

後期 火曜日 2講時 川北キャンパスB104. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 松河 秀哉 所属:高度教養教育・学生支援機構. 対象学部/Object: 2セメ:文系 工農/4セメ:理(地)工農. 開講期/Term: 2・4セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-人文科学. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFH-EDU101J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

情報社会と教育 / Information Society and Education

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

近年のめざましい情報技術の進歩と社会の変化に伴い、教育の前提となる人間観や、教育に用いられる技術は大きく変容してきており、その結果として教育の在り方は大きく変容してきた。この授業では、教育に影響を与えてきた心理学のパラダイムの変遷や、教育に用いられる情報技術の変遷を概観することで、情報社会と教育の関係を考えることを目的とする。

Along with the remarkable progress of information technology and the change of society in recent years, the view of human beings, which is the premise of education, and the technology used for education have been greatly changed, and as a result, the way of education has been greatly changed. The purpose of this course is to consider the relationship between the information society and education by overviewing the changes in the paradigm of psychology that has influenced education and the changes in information technology used in education.

学修の到達目標/Goal of Study

行動主義、認知主義・構成主義、社会的構成主義といった各パラダイムにおける学習・教育の意味を理解し自分の言葉で説明できるようになる。
教育に対する様々な考え方や方法・技術を知ることにより、今まで自身で獲得してきた学習観・教育観を相対的に捉え、振り返ることができるようになる。
これからの時代に必要な教育について考えることができるようになる。

Students will be able to understand the meaning of learning and education in each paradigm such as behaviorism, cognitivism / constructivism, and social constructionism, and explain it in their own words.
By knowing various ways of thinking, methods and techniques for education, students will be able to relatively grasp and reflect on the views of learning and education that they have acquired so far.
students will be able to think about the education needed for the coming era.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

この授業では、行動主義・認知主義・状況的学習論といった、教育が依拠する心理学の理論的枠組みの変化や情報技術の変遷について時系列的に概観しながら、CAI,CSCLなど、各理論や技術に基づいた教育のシステム・方法を紹介する。各学習理論に対する理解が深まるよう、たとえば行動主義を具現化したティーティングマシンや、構成主義的学習観に基づいたプログラミング環境の体験など、学習理論に関連する体験も適宜取り入れる。また、遠隔教育や、メディアリテラシーなど、教育と情報に関わるトピックをいくつか取り上げて紹介する。
LMSとしてはGoogle Classroomを使用し、授業の資料等はそこに掲載する。初回時授業を含め、数回程度リアルタイムオンラインで授業を実施する場合もある。その場合は事前に通知する。

第1回 遠隔教育と著作権(Google Meetを用いてリアルタイムオンラインで実施予定)
第2回 情報社会とは
第3回 教育学と心理学の関係
第4回 行動主義と教育
第5回 認知主義と教育
第6回 構成主義と教育1
第7回 構成主義と教育2(プログラミング環境の体験)
第8回 社会的構成主義と教育
第9回 状況論と教育
第10回 各学習理論の振り返り
第11回 遠隔教育体験
第12回 教育の道具としてのコンピュータ
第13回 メディアリテラシー
第14回 教育と情報技術の関わり(研究紹介)
第15回 まとめ

In this course, chronologically overviewing the changes in the theoretical framework of psychology on which education relies, such as behaviorism, cognitivism, and situated learning, and changes in information technology, educational systems and methods based on each theory and technology, such as CAI and CSCL, will be introduced. In order to deepen the understanding of each learning theory, experiences related to learning theory, such as a teaching machine that embodies behaviorism and a programming environment based on the constructivist view of learning, are also taken in as appropriate. Some topics related to education and information, such as distance learning and media literacy are also introduced.
Google Classroom will be used as the LMS, and class materials will be posted there. There may be several real-time online classes, including the first class. In such cases, advance notice will be given.

The 1st Distance Education and Copyright (To be conducted online in real time using Google Meet)
The 2nd What is information Society?
The 3rd Relationship between pedagogy and psychology
The 4th behaviorism and education
The 5th Cognitivism and Education
The 6th Constructivism and Education 1
The 7th Constructivism and Education 2 (Experience in Programming Environment)
The 8th Social Constructionism and Education
The 9th Situated perspective and Education
The 10th Review of each learning theory
The 11th Experience of Distance Education
The 12th Computer as a Tool for Education
The 13th Media Literacy
The 14th Relationship between education and information technology (research introduction)
The 15th Summary

成績評価方法/Evaluation Method

毎回講義の終わりに課す、感想や質問を兼ねた小レポート(60%)と、学期末の最終レポート(40%)による。小レポートについては、授業内容の理解程度や意見・質問の深さ・多様性に基づいて評価する。最終レポートについては、授業内でテーマを通知し、そのテーマに基づいて、授業に関連する知識の理解度や、主張の妥当性・信頼性・独創性を評価する。

A small report (60%) about impressions and questions at the end of each lecture, and a final report (40%) at the end of the semester will be evaluated. Small reports are evaluated based on the degree of understanding of the course content and the depth and diversity of opinions or questions. Regarding the final report, the theme is announced in the class, and based on the theme, the level of understanding of the knowledge related to the class and the validity, reliability, and originality of the assertion are evaluated.

教科書および参考書/Textbook and References

  • 授業が変わる, J・Tプルーアー著 松田文子・森敏昭監訳, 北大路書房 (1997) ISBN/ISSN: 9784762820885 資料種別:参考書
  • 授業を変える, 米国学術研究推進会議編著 森敏昭・秋田喜代美監訳, 北大路書房 (2003) ISBN/ISSN: 9784762822759 資料種別:参考書
  • 教育工学への招待 新版, 赤堀侃司, ジャムハウス (2013) ISBN/ISSN: 9784906768158 資料種別:参考書
  • 学習科学, 波多野宜余夫・大浦容子・大島純, 財団法人 放送大学教育振興会 (2004) ISBN/ISSN: 9784595237188 資料種別:参考書
  • デジタル教材の教育学, 山内祐平編, 東京大学出版 (2010) ISBN/ISSN: 9784130520799 資料種別:参考書
  • 教育工学とはどんな学問か, 坂本昂・岡本敏雄・永野和男編, ミネルヴァ書房 (2012) ISBN/ISSN: 9784623063611 資料種別:参考書
  • 教育工学における学習評価, 永岡慶三・植野真臣・山内祐平編, ミネルヴァ書房 (2012) ISBN/ISSN: 9784623063680 資料種別:参考書

授業時間外学修/Preparation and Review

各回の授業の前に、参考文献で次回の授業内容に関わる部分をよみ、予習をしてくること。
また、各回の授業後、授業内容を手がかりとして、参考文献を読みなおし、復習とより深い理解をめざすこと。

Before each lesson, read the parts related to the content of the next lesson in the references and prepare for the lesson.
In addition, after each lesson, reread the references using the content of the lesson as a clue, and aim for a review and deeper understanding.

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

不要(ディスカッションを行う際などPCを利用することもあるが、その際は事前に指示する。)

Not necessary(PCs may be used for discussions, but instructions will be given in advance.)

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有