シラバスの表示

展開ロシア語Ⅱ

後期 月曜日 5講時 川北キャンパスA303. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 川辺 博 所属:聖和学園短期大学. 対象学部/Object: 理系. 開講期/Term: 4セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目言語科目-ロシア語. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZLF-RUS202J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

中級ロシア語Ⅱ
Intermediate Course of Russian Grammar for Japanese-speaking Students II

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

「展開ロシア語I」に引き続きロシア文法を学ぶとともに、語形変化に注意しつつ文法的意味を確認しながら正確にロシア語の文章を読む訓練をする。また、この授業から徐々に、ロシア文法中で最も理解の難しい文法カテゴリーである動詞の「体」についての学習を始める。

【インターネットおよびスマホに関する注意事項(重要!)】
(1)インターネット上で無償で閲覧できるサイトのロシア語の語彙、音韻、文法に関係する情報には誤ったものが数多くあるが、当然のこととして初級・中級の学習者にはその正否の判別ができない。したがって、本学でのロシア語学習においてはロシア語の単語や文法事項をインターネット上で調べることを禁じる。
(2)特に無償の「オンライン辞書」、「辞書アプリ」、「翻訳アプリ」の類は誤りが極めて多い。しかも単語の語形変化やそれに伴うアクセント移動といったロシア語学習において絶対必要な情報が示されていないので、本学におけるロシア語の授業との関連においてこれらを用いることは絶対にしてはならない。必ず露和辞典を購入し、それを使って調べること。インターネット以外の有償の「電子辞書」の使用は禁じないが、「紙の辞書」の方が文法説明が詳しいので後者を薦める。
(3)以上の理由により、教室での授業中にスマホを扱うことを厳禁する。また、他の授業での必要上タブレットPCやノートPCを教室に持ち込んでいる場合であっても、ロシア語の授業中にインターネットに接続してはならない。

学修の到達目標/Goal of Study

 出現頻度の高い-авать型と-овать型特殊変化および著しい不規則変化の動詞дать,естьの変化を学んで動詞の直説法変化の学習を終える。
 名詞の単数与格と単数造格の形式と意味を学び、名詞の単数変化の学習を終える。名詞の複数についても語尾が3性共通で容易に覚えられる複数与格・造格・前置格の形式を学ぶ。
 また、この授業ではロシア文法中で日本人にとって最も理解しにくい文法カテゴリーである「動詞の体」に関する正しい理解を身につけることを主要な目標の一つとする。完了体と不完了体の意味的差異、体と時制の関係および両体の形態的対応を学び、特に、そこにおける接頭辞と接尾辞の役割について正確に理解する。

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

学習支援システムとして、Google Classroomを利用する。オンライン授業は実施しない。

文法事項に関する必要な説明はその都度行うが、受講者による一文ごとの和訳を吟味し、文中の文法的関係を正しく把握しているかどうかをチェックする作業が中心となる。主な新出文法事項は次の通りである。但し、常に学生の理解度を見ながら授業を進めるので、履修者の人数と構成によっては進度がこれより遅くなることも早くなることもあり得る。

注)以下の「第X回」はセメスターを通しての回数を示す。

第1回~第3回 教科書第10課の新出文法事項(「展開ロシア語I」の続き)
・動詞の歯音変化・唇音変化と命令法(続き)
・-авать型特殊動詞の変化
・過去男性形が-лで終わらない動詞の例умереть
・著しい不規則変化の動詞дать
第3回~第6回 教科書第10課の本文および会話文の訳読と練習問題

第6回~第10回 教科書第11課の発音練習および新出文法事項の学習
・与格と対格の意味上の違い
・造格の意味
・名詞の単数与格および単数造格の形式
・名詞の複数与格・造格・前置格の形式
・-овать型特殊動詞の変化
・著しい不規則変化の動詞есть(датьの変化とは違うことに要注意)
第10回~第13回 教科書第11課の本文および会話文の訳読と練習問題
 なお、ここの練習問題を用いて「無人称文の主体を表す与格」について学ぶ。

第13回~第15回 教科書第12課の発音練習および新出文法事項の学習
・動詞の体について-不完了体動詞と完了体動詞の意味上の違い
・動詞の体と時制の関係
・動詞の体と接頭辞の関係
・接尾辞による完了体動詞からの不完了体動詞の派生
・「真の体のペア」(例:решать-решить)と「仮の体のペア」(例:читать-прочитать, говорить-сказать)について

第16回
・文法説明の補足および試験

成績評価方法/Evaluation Method

筆記試験によるが、合格・不合格の判定に際しては出席率も考慮に入れる。

教科書および参考書/Textbook and References

  • ロシア語初級クラス(第2版), 佐藤純一, 白水社 ISBN/ISSN: 4560016232
  • 入門ロシア語文法(改訂版), 和久利誓一, 白水社 ISBN/ISSN: 4560016054

関連URL/URL

東北大学言語・文化教育センター ロシア語セクション
http://www.ccle.ihe.tohoku.ac.jp/section/russian/

授業時間外学修/Preparation and Review

・予習が必要不可欠である。
・毎回の新出単語について辞書を引き、意味だけでなく格支配(つまり、「どの格と結合するか」)や不規則な変化形を調べるという最低限の予習をしてあることを前提として授業を行うので、絶対にこれを怠ってはならない。授業中に「単語を調べてありません」と答えることは認めない。これを繰り返す場合には減点することもあるので特に注意すること。
・この授業は1年半以上もロシア語を学んだ者を対象とするのであるから、ロシア文字の発音に関する質問において「読めません」と答えることは認めず、大幅減点の対象とする。絶対にそのような答をすることのないよう、音声面での予習・復習も怠らないこと。
・単語を覚えずに文法だけを学んでもロシア語を学んだことにはならない。各自で単語帳を作成して単語を覚えるよう努力すること。
・本文や会話文については、各文についてどういう意味なのかを推測しておくこと。
・練習問題については、必ず各自の答をノートに書いた上で授業に臨むこと。
・授業内容の理解に困難が生じないよう、毎回の授業の前には必ず前回のノートを見返しておくこと。また、各課が終わった時点でノートを見返し、その課で学んだ知識を整理すること。
・本講の履修者にはロシア文学の名作の日本語訳を読むことを強く勧める。例えばトルストイの『復活』、ドストエフスキーの『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』などの長編は、理由もなく「難解で退屈そうだ」と思われているが、決して退屈するような小説ではなく、極めて現代的なテーマを扱っているので特に薦められる。これらに加え、二葉亭四迷を通じて我が国の言文一致運動に強い影響を与えたツルゲーネフの作品や、我が国でも常に上演され続けているチェーホフの戯曲と短編、ロシア人が最も尊敬するプーシキンの作品など推薦すべき作品はここに列挙できないほど数多く存在する。

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

・対面式授業の場合、パソコンの持ち込みは不要である。本講では板書を多く用いるが、板書は全て紙のノートに筆写すること。パソコンのアプリで筆写することは不可能なので、授業中にパソコンを開くことを禁じる。また、スマホを扱うことも厳禁する。
・オンライン授業である場合は、どこで受講するかを問わず、パソコンで受講することを義務とし、スマホで受講することを厳に禁ずる。したがって、オンライン授業を教室で受講する場合に限り、教室にパソコンを持ち込むことを必要とする。

その他/In Addition

・課外活動は、試験を受けられない理由としては認めない。
・正当な理由なくして試験を受けなかった者には単位を認定しない。忌引、急病など真にやむを得ない事情があって試験を欠席した場合であっても、必ず試験日当日中に担当教員にメールで連絡してその旨申し出ること。
・この授業は複数学部に向けて開講されたクラスであって、教員側で一定の時間帯を面談可能時間に設定することは一部の学生にとってはかえって便宜に反することにもなり得るので、設定しないことにする。したがって、個人での質問や学習についての相談は随時、担当教員と学生の双方の都合が合う時間に受け付ける。しかし、担当教員の他の授業や会議、大学院学生の個人指導などの時間と重なって学生自身が無駄足にならないためにも、授業の直後に申し出るか、もしくは、事前にEメールで面会の予約を取ってから研究室に来てくれることが望ましい。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有