シラバスの表示

学問論演習

後期集中 その他 連講 その他. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 安立 昌篤、井上 飛鳥、斎藤 芳郎、平塚 真弘、梶本 真司、笹野 裕介 所属:薬学研究科. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 2セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-学問論. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFA-NAA102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

くすりを探る
Exploring drugs

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

くすりを総合的に知るためには、有効成分の構造や分子の立体的な形、化合物を組み立てる方法、生物学的な活性や機能などについて学ぶことが必要である。この授業では実験・実習を通して、くすりを様々な角度から「探る」ことを目的とする。
To understand drugs comprehensively, it is necessary to learn about the structure of active ingredients, the three-dimensional shape of molecules, methods of assembling compounds, and biological activities and functions. The purpose of this class is to explore drugs from various angles through experiments and practical training.

学修の到達目標/Goal of Study

・くすりの分子の形およびその解析法を理解し、くすりがどのような構造をしているかを説明できるようになる。
・くすりの由来、化学合成法の例を理解し、くすりがどのようにつくられているかを説明できるようになる。
・くすりの作用と病気との関連の例を理解し、くすりが病気を治す仕組みを説明できるようになる。
・くすりとなる有効な化合物を探す方法を理解し、くすりがどのように作られるかを説明できるようになる。
・You will be able to understand the molecular shape of drugs and its analysis method, and be able to explain the structure of drugs.
・You will be able to understand the origin of drugs, examples of chemical synthesis methods, and be able to explain how drugs are made.
・You will be able to understand examples of the relationship between the effects of drugs and diseases, and be able to explain how drugs cure diseases.
・You will be able to understand how to search for effective compounds that become drugs, and be able to explain how drugs are made.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

(1) くすりとキラリティー:キラリティーの概念を学び、旋光度測定などの実験を通じて分子のキラリティーについて考察を行う。
(2) 光を使って分子を見る:分子と光の相互作用を利用して分子の構造を知る「分光法」の原理を、様々な分子の吸収スペクトルを測定することにより学ぶ。
(3) くすりを創る:医薬品であるアスピリン(アセチルサリチル酸)をサリチル酸から合成する。
(4) くすりと血糖調節:動物の血液中のグルコース量を測定し、生体における血糖値の調節機構と糖尿病治療薬の作用を学ぶ。
(5) 抗アレルギー薬の作用:アレルギーについて学び、細胞を用いて抗アレルギー薬の作用を解析する。
(6) くすりを探す:様々な化合物の中からくすりとして有効な化合物を探索するハイスループットスクリーニングについて学ぶ。探索に有効な”蛍光物質”とその活用法を知る。
1) Drugs and chirality: Learn the concept of chirality and consider the chirality of molecules through experiments such as measuring optical rotation.
(2) Seeing molecules using light: Learn the principles of spectroscopy, which uses the interaction between molecules and light to determine the structure of molecules, by measuring the absorption spectra of various molecules.
(3) Synthesizing drug: Synthesizing an aspirin (acetylsalicylic acid) from salicylic acid.
(4) Drugs and blood sugar regulation: Measure the amount of glucose in the blood of animals and learn about the regulation mechanism of blood sugar levels in living organisms and the effects of antidiabetic drugs.
(5) Effects of anti-allergic drugs: Learn about allergies and analyze the effects of anti-allergic drugs using cells.
(6) Exploring drugs: Learn about high-throughput screening to search for compounds that are effective as drugs from among various compounds. Learn about "fluorescent substances" that are effective for exploration and how to use them.

成績評価方法/Evaluation Method

授業参加状況、レポート及び発表に対する成績に基づいて評価する。
Based on the participation status of the class and the results of the presentation and report.

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    予習・復習・課題などの授業時間外学習については、オリエンテーション時または個々の授業時に指示を行う。
    Instructions regarding learning outside of class hours, such as preparation, review, and assignments, will be given during orientation or individual classes.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    不要

    その他/In Addition

    実験・実習を伴うため、土曜日の3·4講時(13:00開始)に、青葉山の薬学部において開講する。したがって、この時間帯に出席することが可能な学生の履修を希望する。初回オリエンテーションは、薬学部大講義室で行う。(日時などの詳細は後日掲示する)
    To involve experiments and practical training, the program will be held on saturday at the faculty of pharmaceutical sciences in Aobayama campus.
    なお、本学問論演習は対面式演習でありオンライン授業は行いませんが、classroomを通じて授業の予定や案内をお知らせします。

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有