シラバスの表示

学問論演習

後期集中 その他 連講 その他. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 佐々木 拓哉、金野 智浩、秋田 英万、重野 真德、植田 浩史、松本 洋太郎 所属:薬学研究科. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 2セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-学問論. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFA-NAA102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

くすりを知る
Knowing Drugs

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

くすりは物理、化学、生物など様々な科学が集積することによって実現されている。くすりが開発、合成される過程、くすりが体内で効果を発揮する過程、そして臨床現場で実際に使用される過程を実習することによって理解し、「くすり」を知ることを目的とする。
The drugs are realized by the accumulation of various sciences such as physics, chemistry, and biology. The purpose of this study is to understand the process by which the drugs are developed and synthesized, the process by which the drugs are effective in human, and the process that is actually used in clinical practice.

学修の到達目標/Goal of Study

・薬が合成•精製され、その構造を解析する過程を理解し、薬が作られる過程が説明できるようになる。
・物質の構造の差異と効果の差異との関連を理解できるようになる。
・病気のメカニズムや治療標的を理解し、くすりが病気を治す仕組みを説明できるようになる。
・薬の効果に対する体内の薬の動きや組織への働きの影響を理解し、薬がどのように体に効くか説明できるようになる。
・化合物が医薬品製剤として加工され,生体内で効果を発現するに至るまでの工学的視点の重要性を理解できるようになる。
・薬が実際に臨床現場で使われる過程を理解できるようになる。
The drug is synthesized and purified, and the process of analyzing its structure can be understood, and the process by which the drug is made can be explained.
Students will be able to understand the relationship between the difference in the structure of the material and the difference in effect.
Through this lecture, students will be able to understand the mechanisms and therapeutic targets of diseases, and explain how drugs cure diseases.
Understand the effects of drugs on the effects of drugs and their effects on tissues, and explain how the drugs work on the human body.
Students will be able to understand the importance of engineering viewpoints of the process that a compound is manufactured as a pharmaceutical preparation to its effect in vivo.
Students will be able to understand the process by which the drug is actually used in clinical practice.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回 オリエンテーション
第2回 くすりを作る。薬を作る過程である、合成•精製•構造解析を実習する。また、医薬品の主成分として含まれる有機化合物の合成を実習することで、医薬品の合成や開発について体感する。
第3回 くすりを作る。薬を作る過程である、合成•精製•構造解析を実習する。
第4回 くすりの作用と生体のメカニズム:生体の神経回路について学び、くすりの作用を観察する。
第5回 くすりの動きと効果。投与された薬が体内を移動して、生体に及ぼす影響を、コンピューターを用いて予測するとともに、最適な投与設計を行う方法を学ぶ。
第6回 くすりとバイオマテリアル。くすりとバイオマテリアルを組み合わせることで体内で確実にその活性を発現させることができる。本実習では,バイオマテリアルの1つである高分子材料の合成や物性評価についての実習を行う。
第7回 臨床でのくすり。医療の現場で安全かつ有効にくすりが使用されるプロセスを体験し、「くすりを知る」ことの重要性を理解する。
1st Orientation
2nd Preparation of a Drug: Practice synthesis, purification, and structural analysis, which are the process of the preparation of drugs. In addition, by practicing the synthesis of organic compounds contained as the main component of pharmaceuticals, to experience the synthesis and development of pharmaceuticals.
3rd Preparation of a Drug: Practice synthetic, purification, and structural analysis, which is the process of the preparation of drugs.
4th Actions of medicines and biological mechanisms: Learn about neural circuits and observe the actions of medicines.
5th Movement and Effect of the Drugs: The drug is moved through the body, the effect on the human body, as well as predicting using a computer, to learn how to perform the optimal dose design.
6th Drugs and Biomaterials:The activity of drugs can be infallibly expressed in the body by combining pharmaceutical with biomaterial. We practice the synthesis and physical properties evaluation of polymer materials that are one of the biomaterials.
7th Clinical Medicine: Experience the process by which the drug is used safely and effectively in the medical field and understand the importance of "knowing the drugs".

成績評価方法/Evaluation Method

出席状況、レポート及び発表に対する成績に基づいて評価する。
Based on attendance, reports and results on presentations.

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    予習・復習・課題などの授業時間外学習についてはオリエンテーション時または個々の授業時に指示を行う。
    Instructions are given during orientation or individual classes for over-class learning such as preparation, review, and report assignment.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    一部で必要
    Yes

    その他/In Addition

    ・実験・実習を伴うため、土曜日の3、4講時(13:00開始)に青葉山の薬学部で開講する(7回)。したがって、この時間帯に出席できる学生の履修を希望する。
    ・オリエンテーションは10月●日(月)13時から薬学部大講義室で行う。 
    初回:青葉山キャンパス薬学部大講義室(教室は後日掲示)
    初回以降:青葉山キャンパス(教室は初回オリエンテーションで連絡)
    In order to involve experiments and practical training, the program will be held on Saturday (13:00-16:00) (7 times) at the Faculty of Pharmaceutical Sciences in Aobayama campus. Therefore, students who can attend at this time may take the course.
    Orientation will be held on Monday, October ● at 13:00 in the Main Lecture Hall of the Faculty of Pharmaceutical Sciences.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有