シラバスの表示

学問論演習

後期 木曜日 5講時 川北キャンパスA303. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 中原 恒 所属:理学研究科. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 2セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-学問論. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFA-NAA102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

ハザードマップを理解する
―地震を例として―
Understanding hazard maps: Taking earthquakes as an example

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

日本はこれまでたびたび地震による被害を受けてきました.その歴史から貴重な教訓を得て,次の地震に備えることが大切です.そのためのひとつの手段として,地震ハザードマップが作成されています.このハザードマップには確率が用いられており,理解することは必ずしも容易ではありませんが,一緒に考えたいと思います.また,演習や計測とデータ解析等を通して,自分の住んでいる場所の揺れやすさを理解することを目指します.地震国に暮らす一員として,「地震リテラシー」を体得することを目的とします。

Japan has often been damaged by earthquakes. It is important to take valuable lessons from such history and prepare for the next earthquake. Earthquake hazard maps have been created as one of the means for that purpose. Because probability is used in this hazard map, it is not easy to understand it. But we would like to think about it together. In addition, through exercises, measurements, and data analysis, we aim to understand the susceptibility of the place where we live to earthquake ground motions. The purpose is to acquire "earthquake literacy" as a member living in an earthquake-prone country.

学修の到達目標/Goal of Study

講義,輪講,計測,解析等を通じて,地震ハザードマップと自分の住んでいる場所の揺れやすさについて理解する. また,ハザードとリスクの違いについても理解する.そして,自分と自分の大切な人を地震から守るために「地震リテラシー」を身に着ける.

To understand the seismic hazard map and the susceptibility of the place where you live to earthquake ground motions through lectures, seminars, measurements, and analysis. Also, to understand the difference between hazards and risks. Then, to acquire "earthquake literacy" to protect yourself and your loved ones from earthquakes.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回:ガイダンス
第2回:地震ハザードに関する講義
第3回:揺れの計測の準備(スマートフォンの設定)
第4回~第6回:地震ハザードマップの作成(演習).
第7回~第10回:リスクについての輪読
第11回~第12回:計測データの解析
第13回:発表会準備
第14回~15回:発表会

計測・解析は3名程度のグループで行います。


1st: Guidance
2nd: Lecture about earthquake hazard
3rd: Preparation of shaking measurement (smartphone setting)
4th-6th: Creation of earthquake hazard map (exercise).
7th-10th: Round-reading about risk
11th-12th: Analysis of measurement data
13th: Preparation for the recital
14th to 15th: Presentation

Measurement and analysis will be performed by a group of about 3 people.

成績評価方法/Evaluation Method

授業出席状況(20%)と発表会およびレポート(80%)
Class attendance (20%) and presentations and reports (80%)

教科書および参考書/Textbook and References

  • リスク 不確実性の中での意思決定 (サイエンス・パレット), Baruch Fischhoff (著), John Kadvany (著), 中谷内 一也 (訳), 丸善出版 ISBN/ISSN: 9784621089187 資料種別:参考書

関連URL/URL

全国地震動予測地図2020年度版 地震動予測地図の手引編,地震本部,
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/20_yosokuchizu/yosokuchizu2020_tk_2.pdf

National seismic hazard maps for Japan 2020. Guide to seismic hazard maps, the Headquarters for Earthquake Research Promotion, Japan, https://www.jishin.go.jp/main/chousa/20_yosokuchizu/yosokuchizu2020_tk_2.pdf

授業時間外学修/Preparation and Review

授業以外の学習として,参考書や配布した資料に基づく復習・予習等を週平均1時間程度行うこと.

Review and preparation based on reference books and distributed materials should be conducted for about 1 hour on average per week.

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

データ解析には個人のパソコンを利用する予定です.またスマートフォンを用いて自宅の揺れの計測も行う予定です.
We plan to use a personal computer for data analysis. We also plan to use a smartphone to measure the shaking of the home.

その他/In Addition

川内北キャンパス(教室は後日掲示)

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有