木曜5限. 単位数/Credit(s): 2.00単位. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 大林 武、鈴木 潤、赤間 怜奈 所属:情報科学研究科、データ駆動科学・AI教育研究センター. 対象学部/Eligibility: 全. 開講期/Term: 2/4/6/8セメスター. 科目群/Subject Group: 全学教育科目先進科目-情報教育. 年度: 2025. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZAC-OIN805J. 使用言語/Language of Instruction: 日本語.
CAB017200
情報教育特別講義(AIをめぐる人間と社会の過去・現在・未来)
川北キャンパスC200
各学部の履修内規または学生便覧を参照。
AIをめぐる人間と社会の過去・現在・未来
Past, present, and future of humanity and our society with AI
AIは今日のテクノロジーの結実した姿である。一方で、それを知能の一つの現れであると考えたとき、そこに至る道筋はずっと昔から続いてきた人々の思索の歴史に連なる。従って、AIは、その能力やスピードやスケールの超越性において、人間や社会や法や、我々を取り巻く定まったかにみえる認識に揺さぶりをかけ、変容させずにはおかない。本講義では、AIの歴史や仕組みに加えて、AIがどのようにヒトの知性や意識に対する考え方や社会のあり方に影響を及ぼすかについて考察するための補助線を提供する。これにより、われわれ一人一人がAIと共存する社会を冷静に分析し意思決定することのできるマインドを醸成する。
AI is one of the most advanced achievements of technological development so far. On the other hand, when we consider it to be a manifestation of intelligence, the path leading to AI is linked to the history of people's thoughts that have continued since long ago. Therefore, AI should change and transform established thoughts concerning humans, society, and law in its transcendental capabilities, speed, and scale. In this lecture, in addition to the history and mechanism of AI, we will provide guidelines to consider how AI affects the way people think about intelligence and consciousness and the way society is. This will foster a mind that allows you to analyze and make a decision thoughtfully about the society where AI coexists.
以下のテーマについて学び、自分の考えを身に着ける。
・AIの歴史や概念
・AIが社会の中でどう活かされているか
・AIによってそれまでの社会の仕組みがどのように変化したかあるいはしつつあるか
・AIと人間との共存のルール
・AIとヒトの知性との違いや人間理解への貢献
Learn about the following themes and acquire your way of thought.
・ AI history and concepts
・ How AI is utilized in society
・ How has the social structure changed so far, or is it changing by AI
・ Rules for coexistence between AI and humans
・ Difference between AI and human intelligence and AI's contribution to human understanding
本講義は以下の講師が担当する。
日本アイ・ビー・エム 技術者
Google合同会社 技術者
ヒューマノーム研究所 技術者
株式会社ちゃんフク 技術者
株式会社オーシャンアイズ 技術者
小嶋秀樹(教育学研究科・教授)
山内保典(高度教養教育学生支援機構・准教授)
金谷吉成(情報科学研究科・准教授)
石垣司(経済学研究科・准教授)
松林優一郎(教育学研究科・准教授)
西羽美(大学院情報科学研究科・准教授)
志賀元紀(未踏スケールデータアナリティクスセンター・教授)
鈴木潤(データ駆動科学・AI教育研究センター・教授)
大林武(情報科学研究科・教授)
赤間怜奈(データ駆動科学・AI教育研究センター・助教)
なお,講師の都合が合わないなどの理由により入れ替わる可能性がある.
講義内容
1. ガイダンス
2. AIの歴史と将来の展望
3. 生成AIと新たな社会課題
4. AIとビジネス
5. AIと漁業
6. AIと法律・倫理
7. AIと教育
8. AIと社会を支える食糧事情
9. AI社会をデザインする
10. AIと人とデータ
11. 人と AI の「へだたり」と「つながり」
12. AIと広告・マーケティング
13. AIが変える生命科学
14. AIと物質・材料科学
15. AIと環境科学、まとめ
1. Guidance
2. History and Future Prospects of AI
3. Generative AI and New Social Issues
4. AI and Business
5. AI and Fisheries
6. AI and Law/Ethics
7. AI and Education
8. AI and Food Situations to Support Society
9. Designing AI Society
10. AI, People, and Data
11. "Distance" and "Connection" between People and AI
12. AI and Advertisement/Marketing
13. AI Transforming Life Sciences
14. AI and Material Sciences
15. AI and Environmental Science, Summary
講義の平常点 (15%) および各講義で課すレポート (85%) により評価する。
Grading will be based on regular scores in lectures (15%) and reports assigned in each lecture (85%).
参考資料, MOOC教材「社会の中のAI~人工知能の技術と人間社会の未来展望~」(ISTU上で閲覧可能),
授業時間は限られているので自主学習が重要になる.予習・復習を必ず行うようにすること.
The session time is limited and therefore selfdirected learning is important. Students are required to prepare and review for each class.
○
多様な企業等から講師を招いて授業を行う。
必要 / Yes
全学教育HP掲載の「全学教育科目授業担当教員連絡先一覧」を参照。
講義毎に、予め読んでおくべき文献や資料を提示する場合がある。
When necessary, each lecture will present documents and materials to be read in advance.