火曜5限. 単位数/Credit(s): 2.00単位. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 大林 武、早川 美徳、大石 峰暉 所属:情報科学研究科、データ駆動科学・AI教育研究センター. 対象学部/Eligibility: 全. 開講期/Term: 1/3/5/7セメスター. 科目群/Subject Group: 全学教育科目先進科目-情報教育. 年度: 2025. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZAC-OIN805J. 使用言語/Language of Instruction: 日本語.
CAB017201
情報教育特別講義(AI・データ科学研究の現場)
CALL教室 M204
〇
各学部の履修内規または学生便覧を参照。
数理・AI・データ科学 -データ生成・活用の現場に立ち会う-
Mathematics AI Data Science - Witnessing Data-driven Research –
データ科学・AIが活用されている「現場」を目の当たりにすることで、それらの威力と課題を体感してもらう。「現場」とは、まさにデータが生成/観測され、計算され、実世界の課題が解かれていく場を目撃することである。その経験を通して、データ科学・AIの重要性を理解する。
By witnessing the "on-site" where data science and AI are utilized, the students will experience their power and challenges. In the "on-site," the students will see the on-site where data is generated/observed, computed, and utilized to solve real-world problems. Through this experience, the students will understand the importance of data science and AI.
データが生成する現場を知り、研究者から研究内容や解決すべき課題について説明を受けることで、データ科学・AIを身近で重要なテーマであることを、臨場感を以て認識する。また、研究者から示された課題をどうすれば解決できるかを議論し合う中で、データ科学・AIについての考察を深める。
By learning about the on-sites where data are generated, on-going researches, and issues to be solved, students will recognize data science and AI as usual and important themes with a sense of actuality. The students will also deepen their knowledge of data science and AI by discussing how to solve the problems presented by the researchers.
学生はあらかじめ、研究者による講演、インタビュー、研究の様子などの指定された動画を視聴しておく。講義では、ファシリテータの支援を受けながら、研究者から示された研究課題の解決方法についてグループで議論し、その結果を取りまとめる。具体的な研究テーマは以下を予定している。
1. オリエンテーション
2. 脳画像データ(1)
3. 脳画像データ(2)
4. 行動学データ(1)
5. 行動学データ(2)
6. 経済学データ(1)
7. 経済学データ(2)
8. 犯罪・リスクデータ
9. ロボティクスデータ
10. マテリアルズ・インフォマティクス / 地震データ
11. ヘルスケアデータ
12. 生物・エコロジカルデータ
13. ゲノムデータ(1)
14. ゲノムデータ(2)
15. まとめ
(トピックの順序は変更される可能性がある)
Students are required to pre-watch specified videos, such as lectures, interviews, and demonstrations of research conducted by researchers. In the lectures, with the support of facilitators, students will discuss in groups the solutions to research problems presented by the researchers, and compile the results. The specific research topics planned are as follows:
1. Orientation
2. Brain Imaging Data (1)
3. Brain Imaging Data (2)
4. Behavioral Data (1)
5. Behavioral Data (2)
6. Economic Data (1)
7. Economic Data (2)
8. Crime & Risk Data
9. Robotics Data
10. Materials Informatics / Earthquake Data
11. Healthcare Data
12. Biological & Ecological Data
13. Genomics Data (1)
14. Genomics Data (2)
15. Summary
(Note: The order of topics is subject to change.)
各講義における平常点(50%)と最終レポート(50%)によって総合的に評価する。
Evaluation is conducted comprehensively based on regular scores in each lecture (50%) and the final report (50%).
講義毎に、予め読んでおくべき文献や資料を提示する場合がある。
When necessary, documents and materials to be read in advance are provided for each lecture.
必要。講義の場でコンテンツを確認したり、議論を整理するためにPC持込を推奨する
Yes. It could be needed for you to check the contents distributed prior to the class, and to organize the discussion.
全学教育HP掲載の「全学教育科目授業担当教員連絡先一覧」を参照。